一 道心ありて名利をなげすてんひといるべし。いたづらに、まことなからんもの、いるべからず。あやまりていれりとも、かんがへていだすべし。しるべし道心ひそかにをこれば、名利たちどころに解脱するものなり。おほよそ大千界のなかに、正嫡の付属まれなり。わがくにむかしよりいまこれを本源とせん。のちをあはれみて、いまをおもくすべし。
一 堂中の衆は、乳水のごとくに和合して、たがひに道業を一興すべし。いまは、しばらく賓主なりとも、のちにはながく仏祖なるべし。しかあればすなはち、おのおのともにあひがたきにあひて、をこなひがたきををこなふ、まことのおもひをわするることなかれ、これを仏祖の身心といふ。かならず仏となり祖となる。すでに家をはなれ、里をはなれ、雲をたのみ、水をたのむ。身をたすけ、道をたすけむこと、この衆の恩は父母にもすぐるべし。父母はしばらく生死のなかの親なり、この衆はながく仏道のともにてあるべし。
一 ありきを、このむべからず、たとひ切要には一月に一度をゆるす。むかしのひと、とをき山にすみ、はるかなる、はやしに、をこなふし。人事まれなるのみにあらず、万縁ともにすつ、韜光晦跡せしこころをならふべし。いまはこれ頭燃をはらふときなり、このときをもて、いたずらに世縁にめぐらさむなげかざらめや、なげかざらめやは。無常たのみがたし、しらず露命いかなるみちのくさにかをちむ、まことにあはれむべし。
一 堂のうちにて、たとひ禅冊なりとも文字をみるべからず、堂にしては究理弁道すべし。明窓下にむかふては古繁繁照心すべし。寸陰すつることなかれ、專一に功夫すべし。
一 おほよそ、よるも、ひるも、さらむところをば、堂主にしらすべし。ほしいままに、あそぶことなかれ。衆の規矩にかかはるべし、しらず今生のおはりにてもあるらむ。閑遊のなかにいのちをおはん、さだめてのちにくやしからん。
一 他人の非に手かくべからず、にくむこころにて、ひとの非をみるべからず、不見他非我是自然上敬下恭の、むかしのことばあり。またひとの非をならふべからず、わが徳を修すべし。ほとけも非を制することあれども、にくめとにはあらず。
一 大小の事、かならず堂主にふれて、をこなふべし。堂主にふれずして、ことををこなはんひとは、堂をいだすべし。賓主の礼みだれば、正偏あきらめがたし。
一 堂のうちならびにその近辺にて、こゑをたかくし、かしらをつどえて、ものいふべからず。堂主これを制すべし。
一 堂のうちにて行道すべからず。
一 堂のうちにて珠数もつべからず。手をたれて、いでいり、すべからず。
一 堂のうちにて、念誦看経すべからず。檀那の一会の看経を請せんはゆるす。
一 堂のうちにて、はなをたかくかみ、つばきたかくはくべからず。道業のいまだ通達せざることをかなしむべし。光陰のひそかにうつり、行道のいのちをうばふことを、をしむべし。をのずから少水のうをのこころあらむ。
一 堂の衆あやおりものをきるべからず、かみぬの、などをきるべし、むかしより道をあきらめしひと、みなかくのごとし。
一 さけにゑひて、堂中にいるべからず、わすれてあやまらんは、礼拝懺悔すべし。またさけをとりいるべからず、にらぎのかして堂中にいるべからず。
一 いさかひせんものは、二人ともに下寮すべし。みづから道業をさまたぐるのみにあらず、他人をもさまたぐるゆへに。いさかはんをみて制せざらんものも、をなじく、とがあるべし。
一 堂中のをしへにかかはらざらんば、諸人をなじこころにて擯出すべし。をかしと、をなじこころにあらんは、とがあるべし。
一 僧俗を堂内にまねきて、衆を起動すべからず。近辺にても賓客と、ものいふこゑ、たかくすべからず。ことさら修練自称して、供養をむさぼることなかれ。ひさしく参学のこころざしあらむか。あながちに巡礼のあらむはいるべし。そのときもかならず堂主にふるべし。
一 坐禅は僧堂のごとくにすべし、朝参暮請いささかも、をこたることなかれ。
一 斎粥のとき、鉢盂の具足を地にをとさんひとは、叢林の式によりて罸油あるべし。
一 おほよそ仏祖の制誡をば、あながちにまほるべし。叢林の清規は、ほねにも銘ずべし、心にも銘ずべし。
一 一生安穏にして弁道無為にあらむと、ねがふべし。
以前の数条は、古仏の身心なり、うやまひ、したがふべし。
暦仁二年己亥四月二十五日、観音導利興聖護国寺開闢沙門道元示。
観音導利興聖護国寺重雲堂式
爾時の堂主宗信、この文をうつして、のちにつたふるなり。ゆへに近代流布の本のおはりに、堂主宗信の四字をのするものあり、しかあれども、撰者にあらざること、しるべきなり。
※このページは学問的な正しさを追求するものではありません。より分かりやすくするために漢字をひらがなに、旧字体を新字体に、( )にふりがなをつけるなど、原文に忠実ではありません。
法要依頼 お布施10000円(法事や追善供養、祈願、ペット供養/オプションで戒名授与、開眼、閉眼も可能)
<< 戻る