仏々かならず仏々に嗣法し、祖々かならず祖々に嗣法する、これ証契なり、これ単伝なり。このゆゑに無上菩提なり。仏にあらざれば仏を印証するにあたはず。仏の印証をえざれば、仏となることなし。仏にあらずよりは、たれかこれを最尊なりとし、無上なりと印することあらん。
仏の印証をうるとき、無師独悟するなり、無自独悟するなり。このゆゑに、仏々証嗣し、祖々証契すといふなり。この道理の宗旨は、仏々にあらざればあきらむべきにあらず。いはんや十地等覚の所量ならんや。いかにいはんや経師論師等の測度するところならんや。たとひ為説すとも、かれらきくべからず。
仏々相嗣するがゆゑに、仏道はただ仏々の究尽にして、仏々にあらざる時節あらず。たとへば、石は石に相嗣し、玉は玉に相嗣することあり。菊も相嗣あり、松も印証するに、みな前菊後菊如如なり、前松後松如如なるがごとし。かくのごとくなるをあきらめざるともがら、仏々祖々正伝の道にあふといへども、いかにある道得ならんとあやしむにおよばず。仏々相嗣の祖々証契すといふ領覽あることなし。あはれむべし、仏種族に相似なりといへども、仏子にあらざることを、子仏にあらざることを。
曹谿あるとき衆にしめしていはく、七仏より慧能にいたるに四十祖あり、慧能より七仏にいたるに四十祖あり。
この道理、あきらかに仏祖正嗣の宗旨なり。いはゆる七仏は、過去荘厳劫に出現せるものあり、現在賢劫に出現せるもあり。しかあるを、四十祖の面授をつらぬるは、仏道なり、仏嗣なり。
しかあればすなはち、六祖より向上して七仏にいたれば四十祖の仏嗣あり。七仏より向下して六祖にいたるに四十仏の仏嗣なるべし。仏道道、かくのごとし。証契にあらず、仏祖にあらざれば、仏智慧にあらず、祖究尽にあらず。仏智慧にあらざれば、仏信受なし。祖究尽にあらざれば、祖証契せず。しばらく四十祖といふは、ちかきをかつかつ挙するなり。
これによりて、仏々の相嗣すること、深遠にして、不退不転なり、不断不絶なり。その宗旨は、釈迦牟尼仏は七仏已前に成道すといへども、ひさしく迦葉仏に嗣法せるなり。降生より三十歳、十二月八日に成道すといへども、七仏以前の成道なり。諸仏斉肩、同時の成道なり。諸仏以前の成道なり、一切の諸仏より末上の成道なり。
さらに迦葉仏は釈迦牟尼仏に嗣法すると参究する道理あり。この道理をしらざるは、仏道をあきらめず。仏道あきらめざれば仏嗣にあらず。仏嗣といふは、仏子といふことなり。
釈迦牟尼仏、あるとき阿難にとはしむ、過去諸仏、これたれが弟子なるぞ。
釈迦牟尼仏いはく、過去諸仏は、これ我釈迦牟尼仏の弟子なり。
諸仏の仏義、かくのごとし。この諸仏に奉覲して、仏嗣し、成就せん、すなはち仏々の仏道にてあるべし。
この仏道、かならず嗣法するとき、さだめて嗣書あり。もし嗣法なきは天然外道なり。仏道もし嗣法を決定するにあらずよりは、いかでか今日にいたらん。これによりて、仏々なるには、さだめて仏嗣仏の嗣書あるなり、仏嗣仏の嗣書をうるなり。その嗣書の為体は、日月星辰をあきらめて嗣法す、あるいは皮肉骨髓を得せしめて嗣法す。あるいは袈裟を相嗣し、あるいは挂杖を相嗣し、あるいは松枝を相嗣し、あるいは払子を相嗣し、あるいは優曇花を相嗣し、あるいは金襴衣を相嗣す。鞁鞋の相嗣あり、竹箆の相嗣あり。
これらの嗣法を相嗣するとき、あるいは指血をして書嗣し、あるいは舌血をして書嗣す。あるいは油乳をもてかき、嗣法する、ともにこれ嗣書なり。嗣せるもの、得せるもの、ともにこれ仏嗣なり。まことにそれ仏祖として現成するとき、嗣法かならず現成す。現成するとき、期せざれどもきたり、もとめざれども嗣法せる仏祖おほし。嗣法あるはかならず仏々祖々なり。
第二十八祖、西来よりこのかた、仏道に嗣法ある宗旨を、東土に正聞するなり。それよりさきは、かつていまだきかざりしなり。西天の論師法師等、およばすしらざるところなり。および十聖三賢の境界およばざるところ、三蔵義学の呪術師等は、あるらんと疑著するにもおよばず。かなしむべし、かれら道器なる人身をうけながら、いたづらに教網にまつはれて透脱の法をしらず、跳出の期を期せざることを。かるがゆゑに、学道を審細にすべきなり、参究の志気をもはらすべきなり。
道元在宋のとき、嗣書を礼拝することをえしに、多数の嗣書ありき。そのなかに惟一西堂とて、天童に掛錫せしは、越上の人事なり、前住広福寺の堂頭なり。先師と同郷人なり。先師つねにいはく、境風は一西堂に問取すべし。
あるとき西堂いはく、古蹟の可観は人間の珍玩なり、いくばくか見来せる。
道元いはく、見来すくなし。
ときに西堂いはく、吾那裏に壹軸の古蹟あり。恁麼次第なり、与老兄看といひて、携来をみれば、嗣書なり。法眼下の嗣書にてありけるを、老宿の衣鉢のなかよりえたりけり。惟一長老のにはあらざりけり。かれにかきたりしは、
初祖摩訶迦葉、悟於釈迦牟尼仏。釈迦牟尼仏、悟於迦葉仏。
かくのごとくかきたり。
道元これをみしに、正嫡の正嫡に嗣法あることを決定信受す。未曽見の法なり。仏祖の冥感して児孫を護持する時節なり。感激不勝なり。
雲門下の嗣書とて、宗月長老の天童の首座職に充せしとき、道元にみせしは、いま嗣書をうる人のつぎかみの師、および西天東地の仏祖をならべつらねて、その下頭に、嗣書をうる人の名字あり。諸仏祖より直にいまの新祖師の名字につらぬるなり。しかあれば、如来より四十余代、ともに新嗣の名字へきたれり。たとへば、おのおの新祖にさづけたるがごとし。摩訶迦葉阿難陀等は、余門のごとくにつらなれり。
ときに道元、宗月首座にとふ、和尚、いま五家の宗派をつらぬるに、いささか同異あり。そのこころいかん。西天より嫡々相嗣せらば、なんぞ同異あらんや。
宗月いはく、たとひ同異はるかなりとも、ただまさに雲門山の仏は、かくのごとくなると学すべし。
釈老子、なにによりてか尊重他なる、悟道によりて尊重なり。雲門大師なにによりてか尊重他なる、悟道によりて尊重なり。
道元この話をきくに、いささか領覽あり。
いま江浙に大刹の主とあるは、おほく臨済雲門洞山等の嗣法なり。しかあるに、臨済の遠孫と自称するやから、ままにくはだつる不是あり。いはく、善知識の会下に参じて、頂相壹幅、法語壹軸を懇請して、嗣法の標準にそなふ。しかあるに、一類の狗子あり、尊宿のほとりに法語頂相等を懇請して、かくしたくはふることあまたあるに、晩年におよんで、官家に陪銭し、一院を討得して、住持職に補するときは、法語頂相の師に嗣法せず、当代の名譽のともがら、あるいは王臣に親附なる長老等に嗣法するときは、得法をとはず、名譽をむさぼるのみなり。かなしむべし、末法悪時、かくのごとくの邪風あることを。かくのごとくのやからのなかに、いまだかつて一人としても仏祖の道を夢にも見聞せるあらず。
おほよそ法語頂相等をゆるすことは、教家の講師および在家の男女等にもさづく、行者商客等にもゆるすなり。そのむね、諸家の録にあきらかなり。あるいはその人にあらざるが、みだりに嗣法の証據をのぞむによりて、壹軸の書をもとむるに、有道のいたむところなりといへども、なまじひに援筆するなり。しかのごときのときは、古来の書式によらず、いささか師吾のよしをかく。近来の法は、ただその師の会にて得力すれば、すなはちかの師を師と嗣法するなり。かつてその師の印をえざれども、ただ入室上堂に咨参して、長連床にあるともがら、住院のときは、その師承を挙するにいとまあらざれども、大事打開するとき、その師を師とせるのみおほし。
また龍門仏眼禅師清遠和尚の遠孫にて、伝といふものありき。かの師伝蔵主、また嗣書を帯せり。嘉定のはじめに、輶禅上座、日本国人なりといへども、かの伝蔵やまひしけるに、輶禅よく伝蔵を看病しけるに、勤労しきりなるによりて、看病の労を謝せんがために、嗣書をとりいだして、礼拝せしめけり。みがたきものなり。与儞礼拝といひけり。
それよりこのかた、八年ののち、嘉定十六年癸未あきのころ、道元はじめて天童山に寓直するに、輶禅上座、ねんごろに伝蔵主に請じて、嗣書を道元にみせし。その嗣書の様は、七仏よりのち、臨済にいたるまで、四十五祖をつらねかきて、臨済よりのちの師は、一円相をつくりて、そのなかにめぐらして、法諱と花字とをうつしかけり。新嗣はおはりに、年月の下頭にかけり。臨済の尊宿に、かくのごとくの不同ありとしるべし。
先師天童堂頭、ふかく人のみだりに嗣法を称ずることをいましむ。先師の会は、これ古仏の会なり、叢林の中興なり。みづからもまだらなる袈裟をかけず。芙蓉山の道楷禅師の衲法衣つたはれりといへども、上堂陞座にもちゐず。おほよそ住持職として、まだらなる法衣、かつて一生のうちにかけず。こころあるも、物しらざるも、ともにほめき。真善知識なりと尊重す。
先師古仏、上堂するに、つねに諸方をいましめていはく、近来おほく祖道に名をかれるやから、みだりに法衣を搭し、長髪をこのみ、師号に署するを出世の舟航とせり。あはれむべし、たれかこれをすくはん。うらむらくは、諸方長老無道心にして、学道せざることを。嗣書嗣法の因縁を見聞せるものなほまれなり、百千人中一箇也無。これ祖道淩遅なり。
かくのごとくよのつねにいましむるに、天下の長老うらみず。しかあればすなはち、誠心弁道することあらば、嗣書あることを見聞すべし。見聞することあるは学道なるべし。
臨済の嗣書は、まづその名字をかきて、某甲子われに参ずともかき、わが会にきたれりともかき、入吾堂奥ともかき、嗣吾ともかきて、ついでのごとく前代をつらぬるなり。かれもいささかいひきたれる法訓あり。いはゆる宗趣は、嗣はをはりはじめにかかはれず、ただ真善知識を相見する的的の宗旨なり。臨済にはかくのごとくかけるもあり。まのあたりみしによりてしるす。
了派蔵主者、威武人也。今吾子也。徳光参侍径山杲和尚、径山嗣夾山勤、勤嗣楊岐演、演嗣海会端、端嗣楊岐会、会嗣慈明円、円嗣汾陽照、照嗣首山念、念嗣風穴沼、沼嗣南院顒、顒嗣興化弉。弉是臨済高祖之長嫡也(了派蔵主は、威武の人なり。今吾が子なり。徳光は径山杲和尚に参侍し、径山は夾山勤に嗣し、勤は楊岐演に嗣し、演は海会端に嗣し、端は楊岐会に嗣し、会は慈明円に嗣し、円は汾陽照に嗣し、照は首山念に嗣し、念は風穴沼に嗣し、沼は南院顒に嗣し、顒は興化弉に嗣す。弉は是れ臨済高の長嫡なり)。
これは阿育王山仏照禅師徳光、かきて派無際にあたふるを、天童の住持なりしとき、小師僧知庚、ひそかにもちきたりて、了然寮にて道元にみせし。ときに大宋嘉定十七年甲申正月二十一日、はじめてこれをみる、喜感いくそばくぞ。すなはち仏祖の冥感なり、焼香礼拝して披看す。
この嗣書を請出することは、去年七月のころ、師広都寺、ひそかに寂光堂にて道元にかたれり。
道元ちなみに都寺にとふ、如今たれ人かこれを帯持せる。
都寺いはく、堂頭老漢那裏有相似。のちに請出ねんごろにせば、さだめてみすることあらん。
道元このことばをききしより、もとむるこころざし、日夜に休せず。このゆゑに今年ねんごろに小師の僧智庚を啒請し、一片心をなげて請得せりしなり。
そのかける地は、白絹の表背せるにかく。表紙はあかき錦なり。軸は玉なり。長九寸ばかり、闊七尺余なり。閑人にはみせず。
道元すなはち智庚を謝す、さらに即時に堂頭に参じて焼香、礼拝無際和尚。
ときに無際いはく、遮一段事、少得見知。如今老兄知得、便是学道之実帰也(この一段の事、見知すること得るもの少なし。如今老兄知得せり、便ち是れ学道の実帰なり)。
ときに道元喜感無勝。
のちに宝慶のころ、道元、台山鴈山等に雲遊するついでに、平田の万年寺にいたる。ときの住持は福州の元鼑和尚なり。宗鑑長老退院ののち、鼑和尚補す、叢席を一興せり。
人事のついでに、むかしよりの仏祖の家風往来せしむるに、大潙仰山の令嗣話を挙するに、長老いはく、曽看我箇裏嗣書也否。
道元いはく、いかにしてかみることをえん。
長老すなはちみづからたちて、嗣書をささげていはく、這箇はたとひ親人なりといへども、たとひ侍僧のとしをへたるといへども、これをみせしめず。これすなはち仏祖の法訓なり。
しかあれども、元鼑ひごろ出城し、見知府のために在城のとき、一夢を感ずるにいはく、大梅山法常禅師とおぼしき高僧ありて、梅花一枝をさしあげていはく、もしすでに船舷をこゆる実人あらんには、花ををしむことなかれといひて、梅花をわれにあたふ。元鼑おぼえずして夢中に吟じていはく、未跨船舷、好与三十(未だ船舷を跨せざるに、好し、三十を与へんに)。しかあるに、不経五日、与老兄相見。いはんや老兄すでに船舷跨来、この嗣書また梅花綾にかけり。大梅のおしふるところならん。夢想と符合するゆゑにとりいだすなり。老兄もしわれに嗣法せんともとむや。たとひもとむとも、をしむべきにあらず。
道元、信感おくところなし。嗣書を請ずべしといへども、ただ焼香礼拝して、恭敬供養するのみなり。ときに焼香侍者法寧といふあり、はじめて嗣書をみるといひき。
道元ひそかに思惟しき、この一段の事、まことに仏祖の冥資にあらざれば見聞なほかたし。辺地の愚人として、なにのさいはひありてか数番これをみる。感涙霑袖。ときに維摩室大舍堂等に、閑闃無人なり。
この嗣書は、落地梅綾のしろきにかけり。長九寸余、闊一尋余なり。軸子は黄玉なり、表紙は錦なり。
道元、台山より天童にかへる路程に、大梅山護聖寺の旦過に宿するに、
大梅祖師きたり、開花せる一枝の梅花をさづくる霊夢を感ず。祖鑑もとも仰憑するものなり。その一枝花の縱横は、壹尺余なり。梅花あに優曇花にあらざらんや。夢中と覚中と、おなじく真実なるべし。道元在宋のあひだ、帰国よりのち、いまだ人にかたらず。
いまわが洞山門下に、嗣書をかけるは、臨済等にかけるにはことなり。仏祖の衣裏にかかれりけるを、青原高祖したしく曹谿の几前にして、手指より浄血をいだしてかき、正伝せられけるなり。この指血に、曹谿の指血を合して書伝せられけると相伝せり。初祖二祖のところにも、合血の儀おこなはれけりと相伝す。これ吾子参吾などはかかず、諸仏および七仏のかきつたへられける嗣書の儀なり。
しかあればしるべし、曹谿の血気は、かたじけなく青原の浄血に和合し、青原の浄血、したしく曹谿の親血に和合して、まのあたり印証をうることは、ひとり高祖青原和尚のみなり。余祖のおよぶところにあらず。この事子をしれるともがらは、仏法はただ青原のみに正伝せると道取す。
嗣書
先師古仏天童堂上大和尚、しめしていはく、諸仏かならず嗣法あり、いはゆる、
釈迦牟尼仏者、迦葉仏に嗣法す、迦葉仏者、拘那含牟尼仏に嗣法す、拘那含牟尼仏者、拘留孫仏に嗣法するなり。かくのごとく仏々相嗣して、いまにいたると信受すべし。これ学仏祖の道なり。
ときに道元まうす、迦葉仏入涅槃ののち、釈迦牟尼仏はじめて出世成道せり。いはんやまた賢劫の諸仏、いかにしてか荘厳劫の諸仏に嗣法せん。この道理いかん。
先師いはく、なんぢがいふところは聴教の解なり、十聖三賢等の道なり、仏祖嫡々のみちにあらず。わが仏々相伝のみちはしかあらず。
釈迦牟尼仏、まさしく迦葉仏に嗣法せり、とならひきたるなり。釈迦仏の嗣法してのちに、迦葉仏は入涅槃すと参学するなり。釈迦仏もし葉仏に嗣法せざらんは、天然外道とおなじかるべし。たれか釈仏を信ずるあらん。かくのごとく仏々相嗣して、いまにおよびきたれるによりて、箇々仏ともに正嗣なり。つらなれるにあらず、あつまれるにあらず。まさにかくのごとく仏々相嗣すると学するなり。
諸阿笈摩教のいふところの劫量寿量等にかかはれざるべし。もしひとへに釈迦仏よりおこれりといはば、わづかに二千余年なり、ふるきにあらず。相嗣もわづかに四十余代なり、あらたなるといひぬべし。この仏嗣は、しかのごとく学するにあらず。釈迦仏は迦葉仏に嗣法すると学し、迦葉仏は釈迦仏に嗣法せりと学するなり。かくのごとく学するとき、まさに諸仏諸祖の嗣法にてあるなり。
このとき道元、はじめて仏祖の嗣法あることを稟受するのみにあらず、従来の舊窠をも脱落するなり。
于時日本仁治二年歳次辛丑三月二十七日観音導利興聖宝林寺 入宋伝法沙門道元記
寛元癸卯九月二十四日掛錫於越前吉田縣吉峰古寺草庵 (花押)
※このページは学問的な正しさを追求するものではありません。より分かりやすくするために漢字をひらがなに、旧字体を新字体に、( )にふりがなをつけるなど、原文に忠実ではありません。
法要依頼 お布施3000円~(法事や葬儀告別供養、祈願、ペット供養/オプションで戒名授与、開眼、閉眼も可能)
<< 戻る