曹洞宗 正伝の仏法

曹洞宗に関わる重要人物や正法眼蔵について更新しています。

正伝の仏法

「正法眼蔵」大悟(たいご)

投稿日:2020年9月24日 更新日:

仏々の大道、つたはれて綿密なり。祖々の功業、あらはれて平展なり。このゆゑに大悟現成し、不悟至道し、省悟弄悟し、失悟放行す。これ仏祖家常なり。挙拈する使得十二時あり、抛却する被使十二時あり。さらにこの関棙子を跳出する弄泥団もあり、弄精魂もあり。

大悟より仏祖かならず恁麼現成する参学を究竟すといへども、大悟の渾悟を仏祖とせるにはあらず、仏祖の渾仏祖を渾大悟なりとにはあらざるなり。仏祖は大悟の辺際を跳出し、大悟は仏祖より向上に跳出する面目なり。

しかあるに、人根に多般あり。

いはく、生知。これは生じて生を透脱するなり。いはゆるは、生の初中後際に体究なり。
いはく、学而知。これは学して自己を究竟す。いはゆるは、学の皮肉骨髓を体究するなり。
いはく、仏知者あり。これは生知にあらず、学知にあらず。自他の際を超越して、遮裏に無端なり、自他知に無拘なり。
いはく、無師知者あり。善知識によらず、経巻によらず、性によらず、相によらず、自を撥転せず、他を回互せざれども露堂堂なり。これらの数般、ひとつを利と認し、ふたつを鈍と認ぜざるなり。多般ともに多般の功業を現成するなり。

しかあれば、いづれの情無情か生知にあらざらんと参学すべし。生知あれば生悟あり、生証明あり、生修行あり。しかあれば、仏祖すでに調御丈夫なる、これを生悟と称じきたれり。悟を拈来せる生なるがゆゑにかくのごとし。参飽大悟する生悟なるべし。拈悟の学なるゆゑにかくのごとし。

しかあればすなはち、三界を拈じて大悟す、百草を拈じて大悟す、四大を拈じて大悟す、仏祖を拈じて大悟す、公案を拈じて大悟す。みなともに大悟を拈来して、さらに大悟するなり。その正当恁麼時は而今なり。

臨済院慧照大師云、大唐国裏、覓一人不悟者難得(大唐国裏、一人の不悟者を覓むるに難得なり)。

いま慧照大師の道取するところ、正脈しきたれる皮肉骨髓なり、不是あるべからず。

大唐国裏といふは自己眼睛裏なり。尽界にかかはれず、塵刹にとどまらず。遮裏に不悟者の一人をもとむるに難得なり。自己の昨自己も不悟者にあらず、他己の今自己も不悟者にあらず。山人水人の古今、もとめて不悟を要するにいまだえざるべし。学人かくのごとく臨済の道を参学せん、虚度光陰なるべからず。

しかもかくのごとくなりといへども、さらに祖宗の懐業を参学すべし。いはく、しばらく臨済に問すべし、不悟者難得のみをしりて、悟者難得をしらずは、未足為是なり。不悟者難得をも参究せるといひがたし。たとひ一人の不悟者をもとむるには難得なりとも、半人の不悟者ありて面目雍容、巍巍堂堂なる、相見しきたるやいまだしや。

たとひ大唐国裏に一人の不悟者をもとむるに難得なるを究竟とすることなかれ。一人半人のなかに両三箇の大唐国をもとめこころみるべし。難得なりや、難得にあらずや。この眼目をそなへんとき、参飽の仏祖なりとゆるすべし。

京兆華厳寺宝智大師[嗣洞山諱休静]、因僧問、大悟底人却迷時如何(京兆華厳寺の宝智大師[洞山に嗣す、諱は休静]、因みに僧問ふ、大悟底人却つて迷ふ時如何)。
師云、破鏡不重照、落花難上樹(破鏡重ねて照らさず、落花樹に上り難し)。

いまの問処は、問処なりといへども示衆のごとし。華厳の会にあらざれば開演せず、洞山の嫡子にあらざれば、加被すべからず。まことにこれ参飽仏祖の方席なるべし。

いはゆる大悟底人は、もとより大悟なりとにはあらず、余外に大悟してたくはふるにあらず。大悟は公界におけるを、末上の老年に相見するにあらず。自己より強為して牽挽出来するにあらざれども、かならず大悟するなり。不迷なるを大悟とするにあらず、大悟の種草のためにはじめて迷者とならんと擬すべきにもあらず。

大悟人さらに大悟す、大迷人さらに大悟す。大悟人あるがごとく、大悟仏あり、大悟地水火風空あり、大悟露柱燈籠あり。いまは大悟底人と問取するなり。大悟底人却迷時如何の問取、まことに問取すべきを問取するなり。華厳きらはず叢席に慕古す、仏祖の勳業なるべきなり。

しばらく功夫すべし、大悟底人の却迷は、不悟底人と一等なるべしや。大悟底人却迷の時節は、大悟を拈来して迷を造作するか。他那裏より迷を拈来して、大悟を蓋覆して却迷するか。また大悟底人は一人にして大悟をやぶらずといへども、さらに却迷を参ずるか。

また大悟底人の却迷といふは、さらに一枚の大悟を拈来するを却迷とするかと、かたがた参究すべきなり。また大悟也一隻手なり、却迷也一隻手なるか。いかやうにても、大悟底人の却迷ありと聴取するを、参来の究徹なりとしるべし。却迷を親曽ならしむる大悟ありとしるべきなり。

しかあれば、認賊為子を却迷とするにあらず、認子為賊を却迷とするにあらず。大悟は認賊為賊なるべし、却迷は認子為子なり。多処添些子を大悟とす。少処減些子、これ却迷なり。しかあれば、却迷者を摸著して把定了に大悟底人に相逢すべし。而今の自己、これ却迷なるか、不迷なるか、撿点将来すべし。これを参見仏祖とす。

師云、破鏡不重照、落花難上樹。

この示衆は、破鏡の正当恁麼時を道取するなり。しかあるを、未破鏡の時節にこころをつかはして、しかも破鏡のことばを参学するは不是なり。いま華厳道の破鏡不重照、落花難上樹の宗旨は、大悟底人不重照といひ、大悟底人難上樹といひて、大悟底人さらに却迷せずと道取すると会取しつべし。

しかあれども、恁麼の参学にあらず。人のおもふがごとくならば、大悟底人家常如何とら問取すべし。これを答話せんに、有却迷時とらいはん。而今の因縁、しかにはあらず。大悟底人、却迷時、如何と問取するがゆゑに、正当却迷時を未審するなり。

恁麼時節の道取現成は、破鏡不重照なり、落花難上樹なり。落花のまさしく落花なるときは、百尺の竿頭に昇進するとも、なほこれ落花なり。破鏡の正当破鏡なるゆゑに、そこばくの活計見成すれども、おなじくこれ不重照の照なるべし。破鏡と道取し落花と道取する宗旨を拈来して、大悟底人却迷時の時節を参取すべきなり。

これは大悟は作仏のごとし、却迷は衆生のごとし。還作衆生(還つて衆生と作る)といひ、従本垂迹(本より迹を垂る)とらいふがごとく学すべきにはあらざるなり。かれは大覚をやぶりて衆生となるがごとくいふ。これは大悟やぶるるといはず、大悟うせぬるといはず、迷きたるといはざるなり。

かれらにひとしむべからず。まことに大悟無端なり、却迷無端なり。大悟を罜礙する迷あらず。大悟三枚を拈来して、小迷半枚をつくるなり。ここをもて、雪山の雪山のために大悟するあり、木石は木石をかりて大悟す。

諸仏の大悟は衆生のために大悟す、衆生の大悟は諸仏の大悟を大悟す、前後にかかはれざるべし。而今の大悟は、自己にあらず他己にあらず、ききたるにあらざれども填溝塞壑なり。さるにあらざれども切忌隨他覓(切に忌む、他に隨つて覓むることを)なり。なにとしてか恁麼なる。いはゆる隨他去なり。

京兆米胡和尚、令僧問仰山、今時人、還假悟否(京兆米胡和尚、をして仰山に問はしむ、今時の人、還て悟を假るや否や)。

仰山云、悟即不無、爭奈落第二頭何(仰山云く、悟は即ち無きにあらず、第二頭に落つることを爭奈何ん)。

僧回挙似米胡。胡深肯之(僧回りて米胡に挙似す。胡、深く之を肯せり)。

いはくの今時は、人々の而今なり。令我念過去未来現在(我をして過去、未来、現在を念ぜしむ)いく千万なりとも、今時なり、而今なり。人の分上は、かならず今時なり。あるいは眼睛を今時とせるあり、あるいは鼻孔を今時とせるあり。

還假悟否。この道しづかに参究して、胸襟にも換却すべし、頂寧(寧頁)にも換却すべし。

近日大宋国禿子等いはく、悟道是本期(悟道是れ本期なり)。かくのごとくいひていたづらに待悟す。しかあれども、仏祖の光明にてらされざるがごとし。ただ真善知識に参取すべきを、懶惰にして蹉過するなり。古仏の出世にも度脱せざりぬべし。

いまの還假悟否の道取は、さとりなしといはず、ありといはず、きたるといはず、かるやいなやといふ。今時人のさとりはいかにしてさとれるぞと道取せんがごとし。たとへばさとりをうといはば、ひごろはなかりつるかとおぼゆ。さとりきたれりといはば、ひごろはそのさとり、いづれのところにありけるぞとおぼゆ。さとりになれりといはば、さとり、はじめありとおぼゆ。かくのごとくいはず、かくのごとくならずといへども、さとりのありやうをいふときに、さとりをかるやとはいふなり。

しかあるを、さとりといふはいはる、しかあれども、第二頭へおつるぞいかにかすべきといひつれば、第二頭もさとりなりといふなり。第二頭といふは、さとりになりぬるといひや、さとりをうといひや、さとりきたれりといはんがごとし。なりぬといふも、きたれりといふも、さとりなりといふなり。

しかあれば、第二頭におつることをいたみながら、第二頭をなからしむるがごとし。さとりのなれらん第二頭は、またまことの第二頭なりともおぼゆ。しかあれば、たとひ第二頭なりとも、たとひ百千頭なりとも、さとりなるべし。第二頭あれば、これよりかみに第一頭のあるをのこせるにはあらぬなり。たとへば、昨日のわれをわれとすれども、昨日はけふを第二人といはんがごとし。而今のさとり、昨日にあらずといはず、いまはじめたるにあらず、かくのごとく参取するなり。しかあれば、大悟頭黒なり、大悟頭白なり。

正法眼蔵大悟第十

爾時仁治三年壬寅春正月二十八日住観音導利興聖宝林寺示衆
而今寛元二年甲辰春正月二十七日錫駐越宇吉峰古寺而書示於人天大衆
同二年甲辰春三月二十日侍越宇吉峰精舍堂奥次書写之 懐弉

※このページは学問的な正しさを追求するものではありません。より分かりやすくするために漢字をひらがなに、旧字体を新字体に、( )にふりがなをつけるなど、原文に忠実ではありません。

正法眼蔵の各巻一覧表示

💡あなたにおすすめ💡
法要依頼 お布施10000円(法事や追善供養、祈願、ペット供養/オプションで戒名授与、開眼、閉眼も可能)

<< 戻る

-正伝の仏法



Copyright © 2017 - 2023 寺院センター All Rights Reserved.