「典座教訓の実践」 一覧

食品や器具の殺菌消毒に関する記述

・煮沸消毒は、沸騰状態(100℃)の湯の中で、5分間以上煮る方法です。 ふきん、スポンジ、タオル、はし等の消毒に適しています。 ・紫外線殺菌は、殺菌灯を包丁、まな板などに照射する方法で、太陽光線よりも ...

ノロウイルスは、ヒトからヒトへの感染で起こります。「ヒトからヒトへの感染」は言い換えて「患者の糞便や吐物からの二次感染」などとも表現されています。

ノロウイルスはアルコールでは不活性化できません。 ノロウイルスの不活性化には加熱、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。 アルコールは、ウイルスの表面にあるエンベローブという膜を破壊することでウイ ...

オゾンを水にとかした「オゾン水」を使う化学的消毒法は、強力な酸化力を持ち、殺菌作用、洗浄作用、脱臭作用、漂白作用を示すのが特徴です。 しかも他の消毒剤に比べて残留性が低いことから、調理器具だけでなく果物やカット野菜の消毒にも使用されています。オゾン水で消毒した食品は流水で洗い流す必要はありません。

次亜塩素酸ナトリウムは細菌、ノロウイルス、カビなどの殺菌に効果があります。

次亜塩素酸ナトリウムの使用時に酸性の洗剤や洗浄剤と混ざると、有毒な塩素ガスが発生して危険です。 次亜塩素酸ナトリウムは金属に対して腐食作用がある。 次亜塩素酸ナトリウムは食品添加物(漂白剤、殺菌剤)に ...

ウェルシュ菌は人の腸管内に常在する、偏性嫌気性(酸素がない状態でのみ発育する)の芽胞形成菌です。

芽胞は熱に強く、加熱しても完全に死滅することはありません。 ウェルシュ菌の潜伏期間は8~20時間で、12時間前後のことが多いです。 ウェルシュ菌食中毒の主な症状は、下痢・腹痛です。 吐き気、嘔吐は少な ...

クドア・セプテンプンクタータは「ひらめ」の筋肉に寄生しています。刺身などで生食することで感染し、食中毒を発症すると食後に嘔吐、下痢などの軽い症状がみられます。

食品添加物の使用目的の法的基準で定められている表示規定は、食品に使用される添加物をすべて表示しなければいけません。

表示規定では「甘味料、着色料、保存料、防カビ剤、糊料、漂白剤、酸化防止剤、発色剤」の8種類を使用した場合、物質名の他に用途名も併記する必要があります。 ・栄養強化剤は表示を省略することができます。 ・ ...

細菌性食中毒予防の3原則は、第1に「付けない」(清潔、汚染させない)、第2に「増やさない」(温度管理、迅速)、第3に「やっつける」(加熱、殺菌)です。

細菌性食中毒は、細菌または細菌が産出した毒素に汚染された食品を摂取することで起きています。 食中毒を防ぐには、ほかの食品や手を介して細菌を汚染させない、食中毒が起きる菌量まで細菌を増やさない、加熱や殺 ...

耐熱温度に関する記述

・ポリエチレンの耐熱温度は70~100℃です。 ラップフィルム、ザル、容器等に使われます。 ・塩化ビニルの耐熱温度は60~70℃です。 ラップフィルム、卵パックに使われます。 ・ポリスチレンの耐熱温度 ...

アニサキスは「イカ、サバなどの海産魚介類」に寄生しています。生食すると主に胃に感染し、激しい腹痛を引き起こします。

アニサキスは冷凍すると死滅しますが、近年は魚の輸送技術が進み、冷凍しない新鮮な魚が生食できるようになったことから、魚の生食によるアニサキス症が増えているといわれています。 アニサキスが寄生するのはサバ ...



Copyright © 2017 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.