曹洞宗 正伝の仏法

曹洞宗に関わる重要人物や正法眼蔵について更新しています。

「掲載人物略歴」 一覧

no image

掲載人物略歴 水野梅秀

水野梅秀 略歴

1929年(昭和4年)6月30日 愛知県生まれ。 11歳のとき、おじである瑞光寺住職余語翠巌和尚の一番弟子となり、禅寺生活をはじめる。 三重県 河上山瑞光寺住職余語翠巌和尚に就いて得度、嗣法した。 弟 ...

no image

余語翠巌 掲載人物略歴

余語翠巌 略歴

1912年(大正元年)9月9日、愛知県生まれ。 三重県 河上山瑞光寺住職黒田鉄巌和尚に就いて得度。 三重県建福寺住職黒田鉄觜和尚の室で嗣法した。 駒沢大学仏教学部を卒業後、曹洞宗宗内研究生を経て、總持 ...

no image

掲載人物略歴

黒田鉄觜 略歴

1900/12/18   -掲載人物略歴

黒田鉄觜 くろだてっし 三重県 河上山瑞光寺住職黒田鉄巌和尚に就いて得度、嗣法した。 黒田鉄巌和尚に就いて得度した弟弟子の余語翠巌に嗣法した。 三重県 瑞光寺21世。建福寺28世。福寿院15世。

no image

掲載人物略歴

黒田鉄巌 略歴

1899/12/18   -掲載人物略歴

黒田鉄巌 くろだてつげん 黒田鉄関和尚に就いて嗣法。 三重県 河上山瑞光寺住職(20世)。建福寺27世。安楽寺16世。弟子には黒田鉄觜、余語翠巌など。 明治44年11月5日に曹洞宗大本山總持寺が能登の ...

no image

掲載人物略歴

黒田鉄関 略歴

1898/12/19   -掲載人物略歴

黒田鉄関 くろだてっかん 禹門活龍和尚に就いて嗣法。 三重県 河上山瑞光寺18世。安楽寺14世。長楽寺21世。弘善寺7世。弟子には黒田鉄巌がいる。

no image

掲載人物略歴

禹門活龍 略歴

1897/12/19   -掲載人物略歴

禹門活龍 うもんかつりゅう 滄海鐵龍和尚に就いて嗣法。 三重県 安楽寺13世。 弟子には黒田鉄関がいる。

no image

掲載人物略歴

滄海鐵龍 略歴

1896/12/19   -掲載人物略歴

滄海鐵龍 そうかいてつりゅう 考槃鐵山和尚に就いて嗣法。 三重県 長楽寺17世。瑞光寺16世。万寿寺13世。伝法寺19世。 弟子には禹門活龍がいる。

no image

掲載人物略歴

考槃鐵山 略歴

1895/12/19   -掲載人物略歴

考槃鐵山 こうはんてつざん 耕堂祖耘和尚に就いて嗣法。 三重県 長楽寺15世。瑞光寺13世。 弟子には滄海鐵龍がいる。

no image

掲載人物略歴

耕堂祖耘 略歴

1894/12/19   -掲載人物略歴

耕堂祖耘 こうどうそうん 月江良紋和尚に就いて嗣法。 三重県 長楽寺13世。伝法寺17世。 弟子には考槃鐵山がいる。

no image

掲載人物略歴

月江良紋 略歴

1893/12/19   -掲載人物略歴

月江良紋 げっこうりょうもん 月堂海印和尚に就いて嗣法。 三重県 林昌院12世。伝法寺16世。 弟子には耕堂祖耘がいる。



Copyright © 2017 - 2023 寺院センター All Rights Reserved.