「 食品衛生学 」 一覧

典座教訓の実践として、調理する人が知っておかなければいけない知識をまとめています。公的な資格としては調理師がありますが、典座=調理師ではないものの、現代の調理に欠かせない知識です。

クドア・セプテンプンクタータは「ひらめ」の筋肉に寄生しています。刺身などで生食することで感染し、食中毒を発症すると食後に嘔吐、下痢などの軽い症状がみられます。

食品添加物の使用目的の法的基準で定められている表示規定は、食品に使用される添加物をすべて表示しなければいけません。

表示規定では「甘味料、着色料、保存料、防カビ剤、糊料、漂白剤、酸化防止剤、発色剤」の8種類を使用した場合、物質名の他に用途名も併記する必要があります。 ・栄養強化剤は表示を省略することができます。 ・ ...

細菌性食中毒予防の3原則は、第1に「付けない」(清潔、汚染させない)、第2に「増やさない」(温度管理、迅速)、第3に「やっつける」(加熱、殺菌)です。

細菌性食中毒は、細菌または細菌が産出した毒素に汚染された食品を摂取することで起きています。 食中毒を防ぐには、ほかの食品や手を介して細菌を汚染させない、食中毒が起きる菌量まで細菌を増やさない、加熱や殺 ...

耐熱温度に関する記述

・ポリエチレンの耐熱温度は70~100℃です。 ラップフィルム、ザル、容器等に使われます。 ・塩化ビニルの耐熱温度は60~70℃です。 ラップフィルム、卵パックに使われます。 ・ポリスチレンの耐熱温度 ...

アニサキスは「イカ、サバなどの海産魚介類」に寄生しています。生食すると主に胃に感染し、激しい腹痛を引き起こします。

アニサキスは冷凍すると死滅しますが、近年は魚の輸送技術が進み、冷凍しない新鮮な魚が生食できるようになったことから、魚の生食によるアニサキス症が増えているといわれています。 アニサキスが寄生するのはサバ ...

食品衛生法における食品等事業者の責務は事業活動において自ら食の安心安全の確保を第一義的責任としています。

食品による健康への悪影響を未然に防止して食の安心安全の確保を適切に行わなければならないです。 食品の安心・安全性を確保するため、知識と技術の習得、原材料の安全性確保、自主検査の実施を行わなければなりま ...

令和元年において、食中毒の発生事件数が最も多かったのは3月の117件です。次いで4月の107件、10月の103件が続きます。

梅雨から夏にかけては細菌が増えやすいため細菌性食中毒、 冬はノロウイルス等ウイルス性食中毒の発生率が上がります。 その他の季節にはキノコなど食材による自然毒の発生件数が多いです。 原因食品別発生状況の ...

調理場の環境について

・手洗い所や便所はもちろんのこと、その他調理場の入り口など、なるべく多数設けるようにします。蛇口は自在蛇口とし、ペーパータオルまたは温風乾燥機を設置するようにします。 タオルの共用は避けるようにします ...

旋尾線虫(せんびせんちゅう)はホタルイカの胃腸や脚に寄生しています。ホタルイカの踊り食いなど、内蔵ごと生食することで感染が起こっています。

寄生虫は冷凍か加熱をすることで死滅しますが、近年は技術の進化によって冷凍保存しなくても新鮮な状態が保てることも増えてきました。 寄生虫が生き残るため、近年はその影響で刺身や踊り食いなど生食による食中毒 ...



Copyright © 2017 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.