食品 空心菜(クウシンサイ) 空心菜は、中国南部、東南アジアで広く栽培されている野菜です。空心菜の別名には、ヨウサイ、エンツァイ、アサガオナ、ムシロナ、チャウカンツォイ、ツウサイ、ミズホウレンソウ、カンコンサイ、YouTubeで話題のウンチェーなどがあります。β-カロテ... 2025.06.04 食品
食品 細ネギ 細ネギとは、料理の彩りや薬味、汁ものなどに使われます。小ネギ、細ネギ、万能ネギなど呼ばれ方も様々です。青ネギ、葉ネギを若取りしたもので、通年流通しており、緑色の葉の部分はβ-カロテンが豊富で、緑黄色野菜に区分されています。栽培記録(2025... 2025.06.03 食品
食品 いちご いちごはビタミンCが豊富である他、抗酸化物質として知られるポリフェノールの一種であるアントシアニンや抗癌作用のあるエラグ酸を含んでいます。いちごとして食べる部分は花托の発達したもので、表面の粒々がそれぞれ果実を構成しているという特徴がありま... 2025.06.02 食品
典座教訓の実践/食品衛生学 じゃがいも じゃがいもの主成分はでんぷん(炭水化物)で、カリウムやビタミンB1やB2、ビタミンCが含まれます。じゃがいもの種類により特性が異なるため、種類に応じた調理が必要です。じゃがいもに含まれるペクチン(多糖類)は、じゃがいもの細胞どうしをつなぎ合... 2020.11.01 典座教訓の実践/食品衛生学食品
食品 鶏卵 鶏卵は、起泡性、乳化性、熱凝固性、粘着性があり、これらの性質を活かしてさまざまな調理に用いられます。鶏卵は、体に必要な栄養素がほとんど含まれている栄養価の高い食品です。ただし、ビタミンCと食物繊維は含まれていません。【起泡性】起泡性とは、泡... 2020.11.01 食品
食品 コーヒー (インド・クシナガラで飲んだホットコーヒー)・コーヒーに砂糖を入れると苦味がやわらぐというのは、(苦味+甘味)の2つの味が混ざった時、片方または両方の味が弱まる作用で抑制効果のことです。・コーヒー液の苦味成分はカフェインやクロロゲン酸などで... 2020.11.01 食品
食品 卵白 卵白は、卵黄の周りにある盛り上がった部分の「濃厚卵白」とその周りの水分が多い「水溶卵白」で構成されています。卵白が新鮮なときは濃厚卵白の粘度が高いので、濃厚卵白がこんもりと盛り上がっています。しかし、鮮度が低下すると濃厚卵白が減って水溶卵白... 2020.11.01 食品
食品 番茶 ・番茶は、非発酵茶の一種で、茶葉に100℃の湯を注いで入れます。番茶を入れるときに100℃のお湯を使うのは、温度の高いお湯で入れた方が香りが出やすいためです。・番茶は、玉露や煎茶よりも硬い葉や茎を茶葉にしたものです。・お茶には非発酵茶と半発... 2020.11.01 食品
食品 たけのこ ・たけのこはそのままだとえぐみが非常に強く、ゆでてアクを抜く必要があります。たけのこをゆでる時は、えぐみの元になるアク(シュウ酸)を除去するため、ゆで水に糠(ぬか)や米のとぎ汁を加えます。糠や米のとぎ汁はシュウ酸を溶出して吸着しアクを除去し... 2020.10.16 食品
典座教訓の実践/調理理論 いも類の調理性について 【いも類】植物の地下茎の一部が肥大したものです。【じゃがいも】・芽、緑化した部分に有毒な「ソラニン」「チャコニン」というアルカロイドが含まれるので、取り除く必要があります。・じゃがいもには消化酵素ポリフェノールオキシダーゼが含まれるため、切... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論食品