典座教訓の実践/栄養学

欠乏すると夜盲症を起こすものは、脂溶性ビタミンのビタミンAです。

水溶性ビタミンは尿中に排泄されるため、過剰症は少ないです。
典座教訓の実践/栄養学

リポたんぱく質は、脂質とたんぱく質の結合物質です。取り込まれるのは脂溶性ビタミンです。

水溶性ビタミンは尿中に排泄されるため、過剰症は少ないです。
典座教訓の実践/栄養学

水溶性ビタミンは9種類です。ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンCです。

水溶性ビタミンは尿中に排泄されるため、過剰症は少ないです。
典座教訓の実践/栄養学

カリウムは血圧を下げる働きがあり、高摂取すると正常血圧者のみならず高血圧者の血圧を下げる効果があります。

典座教訓の実践/栄養学

ナトリウムは体液の浸透圧の調節や神経を興奮させる作用があります。ナトリウムの約55%は細胞外液中に存在している成分です。

典座教訓の実践/栄養学

リンは、骨の構成成分で骨や歯を作ります。

典座教訓の実践/栄養学

カルシウムは体内に最も多く含まれるミネラル(無機質)で体重の1〜2%を占め、その99%は骨や歯に存在しています。

典座教訓の実践/栄養学

体内で合成できない9種類のアミノ酸を、必須アミノ酸といいます。トリプトファン、リジン、イソロイシン、フェニルアラニン、バリン、ヒスチジン、ロイシン、メチオニン、スレオニンです。必須アミノ酸は動物性たんぱく質に多く含まれています。

典座教訓の実践/栄養学

「日本人の食事摂取基準」は、健康増進法(平成14年法律第103号)第16条の2に基づき、厚生労働省が定めたものです。「日本人の食事摂取基準」は5年ごとに改正されます。

栄養素の指標は、摂取不足の回避を目的として「推定平均必要量」を設定しています。推定平均必要量は、半数の人が必要量を満たす量です。十分な科学的根拠が得られず、推定平均必要量と推奨量が設定できない場合は、「目安量」を設定しています。過剰摂取によ...
典座教訓の実践/栄養学

炭水化物のうち、ショ糖やでん粉といった糖質は、体内で1g当たり4kcalのエネルギーを発生します。

・炭水化物 4kcal/g・たんぱく質 4kcal/g・脂質 9kcal/g