パクチー

食品

パクチーはセリ科の1~2年草で、タイの言葉でパクチーと呼ばれ、インドではダニア、英語ではコリアンダーリーフ、中国語では香菜(シャンツァイ)、ベトナム語ではザウムイと呼ばれます。

栽培記録(2025年)

これまでにもプランターで栽培したことがありますが、今回は水耕栽培をします。ダイソーで買って来たよりどり2個100円の種を使い水耕栽培を行ないます。
パクチーの種は薄茶色の小さく丸い硬い殻に覆われています。その中に半球形の種が2個入っています。

・発芽適温 20~25℃(好光性種子)
・発芽日数 約10日
・4月上旬~6月中旬に種まきした場合、収穫時期は6月下旬~10月下旬(商品説明より)
・葉はやわらかいうちに収穫します。開花すると葉が硬くなります。

2025年4月12日 種まき・・・晴時々曇 最高16℃/最低9℃(栽培地の気象台発表のもの)
バーミキュライトに水分を含ませ、種をぱらぱらまき、その上に軽くバーミキュライトを掛け、霧吹きでよく湿らせました。今回は種を包む殻を割らずにまいてみました。

発芽条件が合わなかったのか失敗。

2025年5月12日 種まき(1日目)

もう一度、チャレンジします。今回は種を包む殻を割り、2晩水に浸け、今日種まきしました。
インド・クシナガラのミャンマー寺で寝泊まりしていた時に食べていたパクチースープを再現することが目標です。

2025年5月19日 発芽(8日目)
今日、双葉が開いたので発芽と判定しました。種をもっと深く植えても良かったのかなと思いつつ、前回は全く発芽しなかったので、今回は嬉しいです。

2025年5月22日 浸水(11日目)・・・曇時々雨 日中の室内22℃
高さ11cm程の容器に8ℓほど溶液を張り、根の下半分が浸かるほどの位置に固定。(ハイポニカ1ml/水500mlの割合で希釈した溶液)
ネットでざっと見たところ、このように1株づつ分けての水耕栽培は見当たらなかったのですが、実験的にやってみます。

タイトルとURLをコピーしました