ベビーリーフ

食品

ベビーリーフは野菜の幼葉の総称で、レタスなどの若い芽や葉を早どりするもので、サラダなどに使われることが多いです。

栽培記録(2025年)

㋐ 今回はダイソーで買って来たよりどり2個100円の種を使い水耕栽培を行ないます。
その種の説明によると小松菜、チンゲンサイ、他6種類とあります。いずれも小さく丸い種でした。

・発芽適温 15~30℃(好光性種子が多い)
・発芽日数 約7~10日
・4月上旬~7月下旬に種まきした場合、収穫時期は5月下旬~9月下旬(商品説明より)

㋑ 同時にアタリヤが製造しているサラダミックスの種で水耕栽培を行ないます。
こちらはルッコラ、早生水菜、他5種のサラダミックスの種です。小さく丸い種の他に白く細長い花びらのような種も混じっています。

・発芽適温 10~25℃
・発芽日数 約3~12日
・種のまきどき 3月~11月
・栽培日数 20~50日
・草丈10cmくらいに伸びたとき、刈り取って収穫(商品説明より)

2025年4月12日 種まき㋐㋑(1日目)・・・晴時々曇 最高16℃/最低9℃(栽培地の気象台発表のもの)
バーミキュライトに水分を含ませ、種をぱらぱらまき、その上に軽くバーミキュライトを掛け、霧吹きでよく湿らせました。

2025年4月18日 朝 ㋑発芽確認

(画像は4月19日 夕方)

2025年4月19日 夕方 ㋐発芽確認

2025年4月23日 ㋑の精鋭部隊をペットボトル水耕栽培器へ移しました。こちらの方が発芽率は高かったです。

2025年4月23日 ㋐の精鋭部隊をペットボトル水耕栽培器へ移しました。発芽率は低かったもののまばらに発芽したため作業はしやすかったです。

㋐㋑ともに2軍は浅い水耕栽培に、3軍はまとめてプランターに突っ込み放置してみます。

2025年5月8日(27日目) ベビーリーフとして育てているのに1つずつ2ℓペットボトルに入れているのは効率的にどうなんだろうかと思い直し、タライにまとめました。1軍、2軍、3軍、大集合です。時期をずらしてもう一度、種まきしたいと思います。

2025年5月12日(31日目) 室内の窓際に入れてから成長が著しいです。そして、イモムシを1匹発見!?即駆除。つまみ食いされました。

2025年5月14日(33日目) 今季初収穫。ここ数日の生長が良い感じでした!

2025年5月15日 昨日の収穫でスカスカになった状況を撮ろうとしたら、そんなにスカスカでもないかなという印象を受けました。

2025年5月16日(35日目) 2度目の収穫。美味しいです。

2025年5月19日(38日目) 3度目の収穫。まだ採れると思いますが、今から株の老化が心配になってきました。そろそろ第二弾種まき!?

(↑今回の収穫。↓収穫後の様子)

2025年5月24日 種まき(第2弾)(1日目)
1晩水に浸けてから種まきしました。バーミキュライトに水分を含ませ、種をまき、その上に軽くバーミキュライトを掛け、手のひらで押さえて土と種を密着させました。仕上げに霧吹きでよく湿らせました。
今回は外に出さずに管理します。

タイトルとURLをコピーしました