脂肪/脂質とは、炭水化物、たんぱく質と並ぶエネルギー産生栄養素のひとつです。
体内でエネルギー源として、あるいは細胞膜を構成する成分や生理活性物質として働きます。
生体成分のうち、水に溶けない物質をいい、体内では水分の次に多く含まれています。
中性脂肪などの単純脂質、リン脂質やリポたんぱく質などの複合脂質、脂肪酸やコレステロールなどを含むステロイドなどの誘導脂質に大きく分けられます。
食物から体内に取り入れた脂質は、主に小腸で消化されます。
脂質の種類ごとに複雑な過程を経て取り込まれ、効率の良いエネルギー源として使われるほか、
各種生理活性物質の原料となるなどさまざまな役割を果たしています。
余った脂質は、中性脂肪として体内に蓄えられますが、
多く摂り過ぎれば肥満を招き、生活習慣病の原因となります。