フード・マイレージは、食料輸送量×輸送距離で計算されます。つまり、産地が近い(輸送距離が短い)ほどフードマイレージの数値は小さくなるということです。環境負荷の大きさを計る数値として活用されています。
フード=dood(食品)と マイレージ=milage(輸送距離)を組み合わせた造語。「地産地消」は生産者の地元で農産物を消費することです。つまり輸送距離が短いので、遠方から仕入れるよりもフードマイレージは減少することになります。フードマイレージは「食品が生産地から消費者のもとへ輸送されるまでに排出される二酸化炭素量を数値化したもの」です。一方、輸入食料の割合が増えると、輸送距離が長くなるのでフードマイレージは増大します。ちなみに、日本は食品の多くを輸入に頼っているためにフードマイレージが高い、という問題があります。