-
典座教訓の実践として、調理する人が知っておかなければいけない知識をまとめています。公的な資格としては調理師がありますが、典座=調理師ではないものの、現代の調理に欠かせない知識です。
2024/10/12 -つぶやき, 典座教訓の実践/公衆衛生学, 典座教訓の実践/栄養学, 典座教訓の実践/調理理論, 典座教訓の実践/食品学, 典座教訓の実践/食品衛生学
-
食酢について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
たんぱく質, 野菜類, 魚介類・ポーチドエッグでは、水中に塩や酢を加えることで、卵の熱凝固を早くします。 たんぱく質は、酸や熱によって固くなる性質があります。 ・カリフラワーに食酢を加えることで、褐変、変色を防ぎ白くゆでることがで ...
-
小豆餡の種類について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
糖質, 豆類・小豆餡(あずきあん)は、小豆を煮てつぶし、砂糖などを加えたものです。 ・小豆を煮てつぶしてからこし、砂糖を加えていないものを「生餡(なまあん)」といいます。 ・煮た小豆をつぶし、砂糖を加えたものを「 ...
-
調理に用いられる器具について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
調理に用いられる器具は用途に合わせた使い方があります。 ・フードプロセッサー・・・食材を砕く、切る、攪拌(かくはん)する電動器具。 フードプロセッサーは食材を粗めに刻んだり、混ぜたり、こねる、スライス ...
-
食塩の作用について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
穀類, 野菜類食塩は使い方次第で食材の味を引き立てたり、なだめたりする相互作用の働きがあります。 また、微生物などの防腐作用やぬめり取り、野菜の色を鮮やかにする効果もあり、塩蔵品なども多く作られています。 ・野菜に ...
-
食品素材の加熱調理時の色の変化について
食品に含まれる色素について アスタキサンチン(赤)・・・甲殻類、サケ クロロフィル系(緑)・・・葉緑素 カロテン(赤、黄色)・・・緑黄色野菜、かんきつ類、とうもろこしなど アントシアン系(青、紫、赤) ...
-
こんにゃくについて
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
食物繊維こんにゃくは、こんにゃく芋(サトイモ科・コンニャクの地下茎)に消石灰を加えて加熱し凝固させた食品です。 主成分は食物繊維の一種「こんにゃくマンナン」で、こんにゃくマンナンによって独特の弾力のある食感が ...
-
チーズの調理について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
乳類チーズの種類には大きく分けて「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」があります。 ・ナチュラルチーズは、牛乳に酵素などを加えて凝固させ、ホエイ(乳清)の一部を除去したもので加熱処理していないもの。 ナ ...
-
冷凍食品の扱い/低温保存について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
野菜類, 魚介類・解凍した冷凍食品は損傷した細胞からドリップ(水分)やうま味成分が逃げやすいため、再冷凍すると品質が低下してしまいます。 ・真空パックされている魚の切り身は袋から取り出さず、袋の上から流水をかけて解凍 ...
-
さばの調理性について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
たんぱく質, 魚介類・さばを生で食べるときは、「しめさば」にすると食べやすくなります。 さばは生臭さが強く、独特のくせがあるため、酢でしめると身がひきしまり、味もよくなります。 しめさばは、たんぱく質を酸により変性させた ...