典座教訓の実践/調理理論 食酢について ・ポーチドエッグでは、水中に塩や酢を加えることで、卵の熱凝固を早くします。たんぱく質は、酸や熱によって固くなる性質があります。・カリフラワーに食酢を加えることで、褐変、変色を防ぎ白くゆでることができます。・食酢は、魚などの食品の臭みを抑制す... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 小豆餡の種類について ・小豆餡(あずきあん)は、小豆を煮てつぶし、砂糖などを加えたものです。・小豆を煮てつぶしてからこし、砂糖を加えていないものを「生餡(なまあん)」といいます。・煮た小豆をつぶし、砂糖を加えたものを「練り餡」といい「つぶ練り餡」「こし練り餡」が... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 調理に用いられる器具について 調理に用いられる器具は用途に合わせた使い方があります。・フードプロセッサー・・・食材を砕く、切る、攪拌(かくはん)する電動器具。フードプロセッサーは食材を粗めに刻んだり、混ぜたり、こねる、スライス状に加工することができる調理器具です。・フー... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 食塩の作用について 食塩は使い方次第で食材の味を引き立てたり、なだめたりする相互作用の働きがあります。また、微生物などの防腐作用やぬめり取り、野菜の色を鮮やかにする効果もあり、塩蔵品なども多く作られています。・野菜に食塩を加えると、浸透圧の作用によって中の水分... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 食品素材の加熱調理時の色の変化について 食品に含まれる色素についてアスタキサンチン(赤)・・・甲殻類、サケクロロフィル系(緑)・・・葉緑素カロテン(赤、黄色)・・・緑黄色野菜、かんきつ類、とうもろこしなどアントシアン系(青、紫、赤)・・・黒豆、 なす、ブルーベリーなど・小松菜をゆ... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 こんにゃくについて こんにゃくは、こんにゃく芋(サトイモ科・コンニャクの地下茎)に消石灰を加えて加熱し凝固させた食品です。主成分は食物繊維の一種「こんにゃくマンナン」で、こんにゃくマンナンによって独特の弾力のある食感が作られています。生のこんにゃく芋はシュウ酸... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 チーズの調理について チーズの種類には大きく分けて「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」があります。・ナチュラルチーズは、牛乳に酵素などを加えて凝固させ、ホエイ(乳清)の一部を除去したもので加熱処理していないもの。ナチュラルチーズは加熱処理されていないので、乳... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 揚げ物の調理について 揚げ物は、揚げ油を熱媒体とする「乾式加熱」(水を使わない加熱)で、揚げ物の衣には食品の水分の蒸発を防ぎながら加熱する役割があります。揚げ物は、油に直接触れる衣から水分が蒸発し、その際に空洞ができて油が入り込みます。中の食材は油に直接触れてい... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 冷凍食品の扱い/低温保存について 冷凍食品は有害微生物が増殖できない-15℃以下に保ったものです。冷凍食品には、解凍してから調理するものと解凍せず凍結したまま調理するものがあります。基本的に、生の食品は解凍してから、調理済みの食品は凍結したまま調理することで食品の味を保つこ... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 さばの調理性について ・さばを生で食べるときは、「しめさば」にすると食べやすくなります。さばは生臭さが強く、独特のくせがあるため、酢でしめると身がひきしまり、味もよくなります。しめさばは、たんぱく質を酸により変性させたものです。・魚を素揚げする場合は、180℃以... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論