典座教訓の実践/調理理論 加工米の種類に関する記述 ・無洗米は普通精米後にぬか除去処理をした米なので、洗米せず炊飯することができます。無洗米は、米の表面についているぬかを完全に除去した米です。普通の精白米は表面にぬかが少し残っているので、洗米して取り除いてから炊飯する必要があります。無洗米は... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 みその調理性について みそには食品のにおいを抑える作用があります。みそが魚の生臭みの主成分であるトリメチルアミンを吸着するので、魚はみそ漬け、みそ煮にすると魚臭を抑えることができます。・沸騰させるとみその香りがとんでしまうので、だし汁にみそを加えたら沸騰はさせま... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 砂糖水溶液は加熱する温度によって状態が変化します。 砂糖液を煮つめ、砂糖の濃度が50%を超えると、沸点が急に上がりだし、90%では124℃にも達します。この間にいろいろな煮つめ温度で加熱をやめて冷ますと、その煮つめ温度により、いろいろな性質の結晶や塊をつくることができます。シロップ:無色透明... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 蒸し物について ・蒸し物は、煮物よりも栄養素の損失が少ないとされています。蒸し物は直接水に触れずに調理されるため、栄養素が水溶性であっても流出しにくい傾向があります。調理方法や具体的な食材によって損失の程度は異なります。・蒸し物は、湯が沸騰し、蒸気が立って... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 紅茶の調理特性について ・紅茶に含まれる「テアフラビン」という色素は、酸性に傾くと無色になる特性を持っています。レモンを入れると、レモンに含まれるクエン酸に反応し、紅茶の色が薄くなります。・紅茶のクリームダウンは、アイスティーを作る時にみられる現象です。熱い紅茶を... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 きのこ類の調理性について 【きのこ類の特徴】・きのこ類の主な旨み成分はグアニル酸です。・食物繊維、ビタミンB1・B2、カリウムなどを多く含みます。・約90%が水分で、生のきのこは傷みやすいです。【しいたけ】ビタミンDに変化するエルゴステロールが豊富です。かさが開かな... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 煮物調理について 煮つけ:少なめの濃い煮汁で煮て味を付ける。含め煮:弱火で薄めの煮汁を含ませるように煮る。煮びたし:薄めの煮汁で煮てから冷ます。炒め煮:油で炒めてから煮汁で煮る。煎り煮:鍋で煮汁の水分を飛ばしながら煎る。・調味は浸透しにくい調味料を先に加え、... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 電磁調理器(IH調理器)について 電磁調理器は、電磁コイルで発生した磁力線が金属製の鍋底を通る際に発熱します。コンロ自体は発熱しません。熱効率は約90%で、ガスコンロや電子レンジよりも熱効率が高いです。・電磁調理器で使用できるのは金属製の鍋です。ほうろう鍋は金属製の鍋をガラ... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 魚介類の調理性について ・「さけ」は、白身魚に分類されます。さけが赤いのは、アスタキサンチンという色素によるものです。「赤身魚」か「白身魚」かは、筋肉中の血色素である、ミオグロビンの含有量により分類されます。・「皮霜作り」とは、「たい」などの皮目に熱湯をかけた後、... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 いも類の調理性について 【いも類】植物の地下茎の一部が肥大したものです。【じゃがいも】・芽、緑化した部分に有毒な「ソラニン」「チャコニン」というアルカロイドが含まれるので、取り除く必要があります。・じゃがいもには消化酵素ポリフェノールオキシダーゼが含まれるため、切... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論食品