-
茶碗蒸しについて
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
・卵とだし汁の割合は、1対3が基本です。 ・だしは冷ましてから卵と合わせます。 だしが熱いと卵が固まってしまいます。 ・茶碗蒸しの塩分濃度は0.5%~0.7%です。 ちなみに、食塩には卵の凝固を促進さ ...
-
熱の伝わり方の方法と伝熱形式及び調理法の組み合わせ
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
魚介類熱の伝わり方には「伝導伝熱」「対流伝熱」「放射伝熱」があります。 ・伝導伝熱 鍋やフライパンに食品を接触させ、高温である鍋やフライパンの熱が、低温である食品の表面から徐々に内部に伝わっていく状態です。 ...
-
味覚の対比効果について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
野菜類2種類以上の味が混ざった時に生まれる作用を「味の相互作用」といいます。 味の相互作用には次の3つの効果があります。 ・対比効果:片方の味が他方の味を強める作用 (甘味+塩味→スイカに塩で甘味が強まる。 ...
-
卵黄は脂質(33%)・たんぱく質(17%)・水(50%)で構成され、脂質に「レシチン」が多く含まれているのが特徴です。
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
たんぱく質, 脂肪/脂質レシチンは、本来混ざり合わない水と油の性質を中立させ、なじませる「乳化」をする作用を持っています。 卵黄は高い乳化力があり、乳化が必要なマヨネーズやアイスクリームの原料に使われています。
-
食材の下処理法について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
野菜類・たけのこ・・・米ぬか・米のとぎ汁(あるいは重曹)を入れてゆでる(えぐ味の除去) ・さといも・・・食塩水でゆでる(ぬめりの除去) ・れんこん・ごぼう・・・酢を入れてゆでる(褐変防止) ・わらび・ぜんま ...
-
加熱調理操作には「乾式加熱」と「湿式加熱」「誘電加熱」があります。
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
・乾式加熱(水を使わず加熱する)・・・焼き物、揚げ物、炒め物 ・湿式加熱(水を利用して加熱する)・・・煮物、ゆで物、汁物、蒸し物 ・誘導加熱(電子レンジ) さらに、焼き物は「直火焼き」と「間接焼き」に ...
-
膨張剤について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
豆類・重曹(炭酸水素ナトリウム)・・・炭酸水素アンモニウムの水溶液は、加熱すると炭酸ガス(二酸化炭素)とアンモニアガスが発生します。 ・塩化アンモニウム・・・塩化アンモニウムの水溶液は、加熱するとアンモニ ...
-
砂糖を添加した際の特性の変化について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
たんぱく質, アミノ酸, 発酵, 糖質砂糖は甘味を付ける役割があるほか、以下の特性があります。 【アミノカルボニル反応(メイラード反応)】 褐変反応ともいう。砂糖を加えて加熱すると、食品のたんぱく質、アミノ酸が褐変し、香ばしい焼き色になる ...
-
肉類の軟化、肉の下処理について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
果実類, 肉類肉類を軟化させる方法は様々で、お肉の種類に合わせた方法で使い分けます。 肉質をやわらかく、おいしく調理するために軟化効果が高い食材や調味料を加えます。 また、肉をたたき、繊維を崩す方法もあります。 ・ ...
-
食肉類の調理による変化について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
たんぱく質, 肉類・肉質は、筋繊維を切るようにしてから加熱すると軟化します。 肉に含まれる筋繊維は、長く一定方向に伸びており、加熱によって縮まり食感が固くなります。 これを切って短く分断(筋切り)したり肉を叩いたりする ...