典座教訓の実践/調理理論 蒸し物について ・蒸し物は、煮物よりも栄養素の損失が少ないとされています。蒸し物は直接水に触れずに調理されるため、栄養素が水溶性であっても流出しにくい傾向があります。調理方法や具体的な食材によって損失の程度は異なります。・蒸し物は、湯が沸騰し、蒸気が立って... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 きのこ類の調理性について 【きのこ類の特徴】・きのこ類の主な旨み成分はグアニル酸です。・食物繊維、ビタミンB1・B2、カリウムなどを多く含みます。・約90%が水分で、生のきのこは傷みやすいです。【しいたけ】ビタミンDに変化するエルゴステロールが豊富です。かさが開かな... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 煮物調理について 煮つけ:少なめの濃い煮汁で煮て味を付ける。含め煮:弱火で薄めの煮汁を含ませるように煮る。煮びたし:薄めの煮汁で煮てから冷ます。炒め煮:油で炒めてから煮汁で煮る。煎り煮:鍋で煮汁の水分を飛ばしながら煎る。・調味は浸透しにくい調味料を先に加え、... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 電磁調理器(IH調理器)について 電磁調理器は、電磁コイルで発生した磁力線が金属製の鍋底を通る際に発熱します。コンロ自体は発熱しません。熱効率は約90%で、ガスコンロや電子レンジよりも熱効率が高いです。・電磁調理器で使用できるのは金属製の鍋です。ほうろう鍋は金属製の鍋をガラ... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 魚介類の調理性について ・「さけ」は、白身魚に分類されます。さけが赤いのは、アスタキサンチンという色素によるものです。「赤身魚」か「白身魚」かは、筋肉中の血色素である、ミオグロビンの含有量により分類されます。・「皮霜作り」とは、「たい」などの皮目に熱湯をかけた後、... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 いも類の調理性について 【いも類】植物の地下茎の一部が肥大したものです。【じゃがいも】・芽、緑化した部分に有毒な「ソラニン」「チャコニン」というアルカロイドが含まれるので、取り除く必要があります。・じゃがいもには消化酵素ポリフェノールオキシダーゼが含まれるため、切... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論食品
典座教訓の実践/調理理論 食材料の洗い方について ・うどんやそばを茹でたあとは、冷水で洗ってぬめりを取ることで、のどごしの良い麺になります。うどんやそばは表面に粉が付いているため、茹でると表面がぬめります。美味しく仕上げるには、よく洗ってぬめりを取ることが大切です。・魚介類は、濃度3~4%... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 混ぜる調理操作について ・卵白の攪拌(かくはん)による泡立ちは、たんぱく質の表面変性によるものです。卵白が泡立つのは、たんぱく質が激しく撹拌されることによって変性を起こし、薄い膜状になって空気を包み込んで気泡を作るからです。・薄力粉を用いたスポンジケーキの生地は、... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 調理を行う意義・目的とは、栄養効率を高め、衛生的で嗜好性を高める食べ物とし、食文化を理解・継承することである。 ・調理することで食品を消化・吸収しやすくし、栄養価を高める。・有害なものの除去や加熱により、食べ物を安全かつ衛生的にする。・形、色、味、テクスチャー、温度などをととのえ、美味しくする(嗜好性を高める)。・保存性を高める。 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論
典座教訓の実践/調理理論 たんぱく質の性質について たんぱく質に食塩や食酢を加えて加熱すると、凝固が進みます。(しめさばは、たんぱく質を食酢によって凝固させたもの)(卵に含まれるたんぱく質は、食塩と食酢を加えることで凝固しやすくなる)(ポーチドエッグは湯の中に卵を落として半熟状態にする卵料理... 2020.10.16 典座教訓の実践/調理理論