「典座教訓の実践/調理理論」 一覧

トマトの加工品について

トマトの加工品は世界中で様々な方法で作られています。 トマトの代表的な加工品には、トマトジュース、トマトピューレ、 トマトペースト、トマトケチャップ、トマトソース、チリソースがあり、 それぞれ、味付け ...

調理と香りについて

・パンの好ましい香りの主成分は、主に「エステル」です。 ・魚の生臭みは、みそ漬にすると緩和されます。 みそには、においを抑える効果があります。 みそが、魚のにおい成分であるトリメチルアミンを吸着するた ...

オーブン(天火)の調理特性について

オーブン(天火)は、天板からの伝導熱、庫内の壁面からの放射熱、熱せされた空気の対流放熱によって、食品を動かさなくても全体を加熱することができます。 オーブンには、庫内の空気をかくはんしない「自然対流式 ...

寒天ゼリーについて

・寒天の原料は天草(テングサ)やオゴノリなどの紅藻類です。 ・寒天で作る牛乳かんの寒天濃度は、7~8%です。 牛乳に含まれるたんぱく質や脂質は、寒天のゲルを阻害する働きがあるため、食感が柔らかくなりま ...

新調理システムについて

新調理システムとは、クックサーブ、クックチル、真空調理法の3調理法のことです。 調理法を組み合わせてシステム化した集中計画生産方式です。 クックサーブ(CookServe)は、従来から行われている調理 ...

でん粉について

・水を加えて加熱すると、吸水膨潤して糊化(こか)します。 でんぷんに水を加えて加熱することで、糊状にし、消化しやすく、 食に適した状態に変化させることを、でんぷんのα化(アルファか)といいます。 その ...

食べ物とその食べ物をおいしいと感じる温度の組み合わせについて

食べ物がおいしく感じられる温度は、一般に体温+-25~30℃とされています。また、甘味、塩味、苦味などは温度によっても感じ方が変わってきます。 ・冷たい飲み物:5~10℃ ・あたたかいもの:60~65 ...

そばの調理性について

そばは、香味を重んじるので、そば粉は挽きたてを用いるという特徴があります。 また、挽きたて、打ちたて、ゆでたてがおいしさの条件といわれています。 ・そばでは、そば粉8、小麦粉2の割合で混ぜて調製したも ...

魚肉の加熱による変化について

魚はたんぱく質を豊富に含みます。 また、魚を加熱すると脂肪と水分が抜け、重量が減少します。 魚の脂には、「DHA」「EPA」などの不飽和脂肪酸が含まれています。 この2つの脂肪酸は魚の脂だけにしか含ま ...

豆類の調理について

乾燥した豆は表皮が固いので、そのまま調理しても柔らかくなるまでに時間がかかります。 そのため、水に浸漬して吸水・膨潤・軟化させてから調理します。 (吸水に要する時間は、豆の種類、温度によっても変わりま ...



Copyright © 2017 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.