
典座教訓の実践/栄養学


脂溶性ビタミンは、油脂と一緒に摂取することで吸収率が向上するので、油脂の多い食事を摂取することで、脂溶性ビタミンの吸収率が高まります。実際に、脂溶性ビタミン(A、D、E、K)は脂肪の存在に依存しています。
脂溶性ビタミンは、過剰摂取された場合に体内に蓄積される可能性があります。特に、ビタミンAやビタミンDの過剰摂取は、肝臓や脂肪組織などに蓄積されることが知られています。しかし、長期間にわたって過剰な脂溶性ビタミンを摂取すると、中毒症状が引き起...

セレンが欠乏すると心筋症や不整脈、易感染性、貧血、筋力低下などを引き起こす可能性があります。セレンはマグロやワカサギ、イワシ、たらこ、タラ、ネギ、穀物に多く含まれています。

胃は、食後に内容物をかゆ状にして一時的にためてから、消化の進行に合わせて少しずつ十二指腸へ送り出していきます。 胃では消化酵素ペプシンが分泌されます。ぺプチンはたんぱく質を小さな分子(ペプトン、プロテオース)に分解します。

糖尿病では合併症を起こしやすく、三大合併症は糖尿病性網膜症(失明)、糖尿病性腎症、神経障害(壊疽)です。
1型糖尿病は、インスリン自体が不足(絶対的な不足、欠乏)している状態です。自己免疫疾患などにより、若年期に発症することが多く、また絶対的に不足するインスリンの投与が必要です。2型糖尿病は、インスリンは分泌されているが、十分にその効果が発揮さ...

緑黄色野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれており、特にビタミンAやカロテノイドなどが注目されます。これらの栄養素は皮膚や粘膜の保護に役立ちます。

ヨウ素が欠乏すると甲状腺ホルモンの生成不足により精神発達の遅滞、甲状腺機能低下症などを引き起こす可能性があります。ヨウ素は昆布やひじきなどの海藻類に多く含まれています。

たんぱく質は、単純たんぱく質、複合たんぱく質、誘導たんぱく質の3つに分類できます。
・単純たんぱく質:アミノ酸のみで構成されたたんぱく質・複合たんぱく質:アミノ酸以外の化合物を含むたんぱく質・誘導たんぱく質:単純たんぱく質や複合たんぱく質が、熱や酵素により変性されたものグルテニン は、単純たんぱく質です。不溶性で、酸やアル...

基礎代謝量は生きていくために最低限必要なエネルギー消費量です。基礎代謝基準値では、成長割合が大きい1~2歳児の値が最も大きく、加齢に伴い低下していきます。
一方、基礎代謝量は男性では15~17歳、女性では12~14歳が最も高い値を示しています。基礎代謝は女性よりも男性の方が大きいです。これは女性の方が代謝活性の低い脂肪組織の割合が多く、代謝活性の高い筋肉組織が少ないことによります。基礎代謝は気...

高血圧症は、動脈硬化、脳血管疾患、心疾患、腎臓病等を発症させる危険因子になっています。
高血圧症は大きく分けて「本態性高血圧」と「二次性高血圧」とがあります。本態性高血圧:全体の約90%を占める。生活習慣、環境、遺伝が影響して血圧が上昇する。基礎疾患といった、高血圧の原因となる特定の原因は見当たらない。二次性高血圧:腎疾患、甲...