-
ビタミンが不足すると欠乏症が起こります。ビタミンB群にはB1・B2・B6・B12・ナイアシン・葉酸があり、それぞれ特性、不足すると出る症状は異なります。
ビタミンB1⇒脚気(かっけ) ナイアシン⇒ペラグラ ビタミンC⇒壊血病 ビタミンA⇒夜盲症 ビタミンB12⇒悪性貧血 ・ビタミンB1は、エネルギー代謝に関与しており、糖質をエネルギーとして消費する役割 ...
-
学童期は成長が緩やかになり、個々の食事の好みや習慣が形成される時期です。この時期には、偏食の癖が容易に形成される傾向があります。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
また、個食、孤食、欠食などの習慣が定着しやすくなります。 これらの習慣が長期間続くと、栄養バランスが乱れたり、健康への影響が出る可能性があります。 個食:家族と一緒に食事をすることを避けること 孤食: ...
-
穀類やいも類は、主に炭水化物の供給源として知られています。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
炭水化物
-
食物繊維はヒトの腸内でほとんど分解・吸収されない成分で、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられ、それぞれ性質が異なります。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
糖質, 食物繊維水溶性食物繊維・・・血清コレステロール・血糖の上昇抑制作用などがある(グルコマンナン・ペクチンなど) 不溶性食物繊維・・・排便を促進する作用がある(リグニン・キチン・セルロースなど) 「日本人の食事摂 ...
-
アミロペクチンはぶどう糖が多数結合したものです。アミロペクチンは、消化されるとぶどう糖を生じます。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
消化, 糖質
-
思春期は成長が最も著しい時期の一つであり、身体的な変化や発育が急速に進む時期です。
この時期には、体格の変化やホルモンの分泌の増加により、エネルギーと栄養素の需要が高まります。 特に、たんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が必要とされます。 思春期の適切な栄養摂取 ...
-
カルシウムは乳製品や緑黄色野菜、堅果類などの食品に多く含まれています。カルシウムは、骨や歯の形成と強化に重要な役割を果たし、神経伝達や筋肉収縮などの生理機能にも不可欠です。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
乳類, 野菜類
-
たんぱく質は、筋肉、血液、臓器、皮膚、髪など組織を作る材料に使われる栄養素です。ただし、主要なエネルギー源である糖質や脂質が不足すると、たんぱく質もエネルギー源として使われていきます。
5大栄養素の糖質・たんぱく質・脂質・ミネラル(無機質)・ビタミン類については、それぞれの特徴をおさえておきましょう。 どのミネラルも体内ではつくることができず、毎日の食事から摂取する必要があります。 ...
-
炭水化物のうち、ショ糖やでん粉といった糖質は、体内で1g当たり4kcalのエネルギーを発生します。
・炭水化物 4kcal/g ・たんぱく質 4kcal/g ・脂質 9kcal/g