典座教訓の実践/栄養学

典座教訓の実践/栄養学

カルシウムは体内に最も多く含まれるミネラル(無機質)で体重の1〜2%を占め、その99%は骨や歯に存在しています。

典座教訓の実践/栄養学

不飽和脂肪酸を多く含む油脂は、常温で液体であることが一般的です。これは、不飽和脂肪酸が分子間の相互作用を妨げ、油脂の流動性を高めるためです。

飽和脂肪酸は不飽和脂肪酸よりも酸化しにくい性質を持っています。これは、飽和脂肪酸の分子構造が不飽和脂肪酸よりも安定しているためです。飽和脂肪酸には必須脂肪酸が含まれていません。必須脂肪酸は、人間の体内で合成されないため、食事から摂取する必要...
典座教訓の実践/栄養学

炭水化物には、糖1個からなる単糖類、単糖が2~10個結合した小糖類、単糖が多数結合した多糖類があります。

これらは体内では消化酵素によって分解され、最終的には単糖に分解されたものが吸収されます。炭水化物(糖質)は、単糖が結合した状態のまま吸収されることはありません。多糖類、小糖類は、複数の単糖が結合したものですが、最終的には、単糖1個の状態まで...
典座教訓の実践/栄養学

インスリンは血糖値を下げます。血糖値が上昇したとき、すい臓のランゲルハンス島から分泌されます。

典座教訓の実践/栄養学

リンは、骨の構成成分で骨や歯を作ります。

典座教訓の実践/栄養学

私たちの体はたんぱく質で作られています。私たちは体内でアミノ酸や体たんぱく質を作るため、栄養バランスのとれた食事をする必要があります。

食品に含まれる食品たんぱく質、体の組織を構成する体たんぱく質は20種類のアミノ酸で構成されます。そして、アミノ酸には体内で合成できるものとできないものがあります。非必須(可決)アミノ酸⇒ 11種類。体内で合成できる必須(非可決)アミノ酸⇒ ...
典座教訓の実践/栄養学

中性脂肪(トリアシルグリセロール)は、膵臓から分泌されるリパーゼによってモノアシルグリセロールと脂肪酸に分解・吸収されます。

典座教訓の実践/栄養学

甲状腺ホルモンに多く含まれるミネラルはヨウ素です。甲状腺ホルモンは新陳代謝を促進させます。(「甲状腺ホルモン」と「副甲状腺ホルモン」は同じものではありません。)

典座教訓の実践/栄養学

ナトリウムは体液の浸透圧の調節や神経を興奮させる作用があります。ナトリウムの約55%は細胞外液中に存在している成分です。

典座教訓の実践/栄養学

緑黄色野菜にはプロビタミンA(カロテン)が多く含まれています。