典座教訓の実践/食品学 米の加工品には「上新粉」「白玉粉」「道明寺粉」などがあります。 上新粉は、うるち米を洗って水切りし、粉砕、乾燥したものです。白玉粉は、もち米を洗ってから粉砕、乾燥したものです。道明寺粉は、もち米を蒸して乾燥させてから荒く挽いたものです。 2020.10.13 典座教訓の実践/食品学
典座教訓の実践/食品学 にんじん、大根、キャベツに適した保存温度は0〜5℃ぐらいです。対して、きゅうりは夏野菜と言われるぐらいなので4℃以下の低温保存で低温障害を起こしやすいです。 2020.10.13 典座教訓の実践/食品学
典座教訓の実践/食品学 小麦粉のたんぱく質含有量は、薄力粉 < 中力粉 < 強力粉 です。 小麦粉は、グルテンの量が多いものから、強力粉、中力粉、薄力粉と分かれています。グルテンが多いほど粘りや弾力が出るため、それぞれ適した料理が違います。「薄力粉」はたんぱく質含有量が低いので粘りや弾力性が出にくく、天ぷらの衣、クッキー、ケーキな... 2020.10.13 典座教訓の実践/食品学
典座教訓の実践/食品学 とうもろこしの胚乳を粉砕して作るとうもろこし粉の種類には「コーンフラワー」「コーンミール」「コーングリッツ」があります。 この中で一番粗いのは「コーングリッツ」、一番細かいのは「コーンフラワー」です。コーングリッツは食感がザラザラしていて、コーンフラワーはパウダー状でサラサラしています。 2020.10.13 典座教訓の実践/食品学
典座教訓の実践/食品学 渋柿に渋味を感じるのは、渋みのもとのタンニンが水溶性だからです。熟したり干したりするとタンニンが不溶性に変わることで、渋みが感じられなくなります。 2020.10.13 典座教訓の実践/食品学