


ミオグロビンは、肉や赤身の魚の色です。加熱により灰褐色に変わります。

と体は動物の死体のことをいいます。精肉とは十分に吟味した上等の肉、直接調理できるように形を整えた食肉のことをいいます。

ごま油には褐色と純白があります。褐色ごま油は、ごまを焙煎した後に絞ったもの、純白ごま油はごまを煎らずに絞ったものです。

てんぷら油はサラダ油よりも精製度が低いです。
てんぷら油は業務用では、白絞油(しらしめゆ)が使われます。これは菜種から抽出した油ですが、サラダ油に比べると精製度が低いため、生食できません。「てんぷら用」として販売されているものは、加熱調理を前提としたものです。

植物油には乾性油(かんせいゆ)と不乾性油(ふかんせいゆ)があります。
乾性油とは、空気中に放置すると酸化されて固化、乾燥しやすい油をいいます。亜麻仁油、大豆油などがあります。不乾性油とは、空気中に放置しておいても酸化せず、固まったり乾燥したりしない油をいいます。オリーブ油、椿油、落花生油などです。

アミノ酸とは、分子内にアミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)をもつ有機化合物の総称です。
アミノ酸にはL型、D型の光学異性体が存在します。食品のたんぱく質を構成するアミノ酸はL型です。アミノ酸を化学合成した場合、L型とD型の混合物が得られます。食品のたんぱく質を構成するアミノ酸は20種類です。そのうち、人体で合成できない必須アミ...

アリルイソチオシアネートは、だいこんに含まれる辛み成分です。

硫化アリルは、たまねぎのにおい成分です。
