


生活環境における気温と湿度に関する記述
不快指数とは、気温と湿度によって感じる蒸し暑さの指数である。例えば、気温が25℃程度でも湿度が高く風もないと蒸し暑さを感じ不快感を味わいます。しかし同じ気温でも湿度が低く、風があれば涼しく感じ快適感が味わえます。冬期に人がもっとも快適と感じ...

上水道は都道府県や自治体が水道法に従って河川や湖などの水源の水を沈殿させてろ過し塩素消毒して衛生的に安全な水として家庭や事業所などに提供する施設の総体になります。
また、下水道と区別するために上水道と呼ばれてる施設です。大腸菌は検出されてはならない。上水道では微酸性、微アルカリ性、または中性(pH5.8〜pH8.6)である必要があり、強酸性や強アルカリ性を呈して(差し出して)はならない。上水道では有害...

駆除方法/ネズミ、ハエ、ゴキブリ、蚊
ネズミの駆除方法は、侵入口の閉鎖、巣を作らせない、食べ物から遮断する、捕獲器・殺そ剤による駆除です。ハエは卵や幼虫の駆除として便所、ゴミ捨て場、下水留め、下水溝などの清潔保持を行ないます。ゴキブリは殺虫剤をゴキブリの通路に塗布する、またはゴ...

ダイオキシン類の排出量の8~9割は廃棄物の焼却により発生し、その他として自動車からの排ガスからも排出されています。
そのため、大気もしくは空気中にはダイオキシン類が存在し、大気汚染と呼ばれる問題になっているのが現状です。プラスチックを燃やすとダイオキシン類は発生する。ごみの焼却でダイオキシン類が発生する。人は飲食物に付着したダイオキシン類を体内に取り込ん...

食育基本法を所管するのは農林水産省です。
食育基本法は食育に関する取り組みを推進するために制定された全33条から成り立っている法律です。食育基本法は食育の推進に関する施策の実施にあたり国の責務と定めています。内閣府は食育推進業務として2015年まで行なってきましたが、現在は内閣府か...

疾病の予防活動で一次予防に位置づけられる方策として健康増進・疾病リスクの低減があります。
疾病の予防活動は発病の阻止だけを意味するものではなく、疾病の進行段階における予防活動全体も含まれます。早期発見や早期治療は疾病予防活動の二次予防に入ります。重症化予防は特定保健指導の対象者を増やさないようにする保健指導に入ります。機能回復や...

母子健康手帳は保健指導時に重要な資料として利用されます。母子健康手帳は妊娠した者がすみやかに妊娠の届け出をすることになっています。また、母子健康手帳は妊娠や出産、育児を通じて母子の一貫した健康記録です。

平均寿命/平均余命/健康寿命/老年化指数
平均寿命とは、0歳児の平均余命のことです。平均余命とは、その年齢の人が平均して、あと何年生きるかを示した値です。健康寿命とは、日常の生活動作を自分で行い、かつ、認知症や寝たきりでない期間です。老年化指数は、人口の高齢化の水準を示す指数です。...

糖尿病は、すい臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるインスリンの不足により発症します。
インスリンが細胞の受容体に結合し、血液中のブドウ糖を取り込むことでエネルギー源として利用できるため、インスリンが不足すると血糖値が上昇します。