典座教訓の実践/公衆衛生学 平均寿命/平均余命/健康寿命/老年化指数 平均寿命とは、0歳児の平均余命のことです。平均余命とは、その年齢の人が平均して、あと何年生きるかを示した値です。健康寿命とは、日常の生活動作を自分で行い、かつ、認知症や寝たきりでない期間です。老年化指数は、人口の高齢化の水準を示す指数です。... 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 糖尿病は、すい臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるインスリンの不足により発症します。 インスリンが細胞の受容体に結合し、血液中のブドウ糖を取り込むことでエネルギー源として利用できるため、インスリンが不足すると血糖値が上昇します。 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 脳血管疾患の最大危険因子は、高血圧、動脈硬化、喫煙です。その他、運動不足や飲酒、ストレス、睡眠不足なども危険因子のひとつです。 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 虚血性心疾患の三大危険因子は、喫煙、LDLコレステロール高値、高血圧です。野菜の多い食事は、心疾患予防のために推奨されています。 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 悪性新生物(がん)では、胃がんは減少傾向が見られます。全国がん登録罹患データによると、2018年には胃がんは男女計2位、2020年には3位です。 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 健康増進法は、国民の健康維持の総合的な推進に関した基本的事項を定め、国民保健の向上を図ることを目的とした法律です。以前は受動喫煙対策が努力義務として盛り込まれていましたが、2018年には義務化に改正、2020年に施行されました。 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 食品衛生法は、飲食において生ずる危害の発生を防止するための法律です。 食品衛生法の目的(第1条)『この法律は、食品の安全性の確保のために公衆衛生の見地から必要な規制その他の措置を講ずることにより、飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、もつて国民の健康の保護を図ることを目的とする。』食品衛生法の目的は、飲食... 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 地域保健法は、地域保健対策の推進に関する基本的指針を定め、地域住民の健康の保持及び増進に寄与することを目的としています。保健所の設置等について、この法律で定められています。 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 「調理師」とは、都道府県知事から調理師免許の交付を受けて調理に従事している人のことです。 調理に従事していても免許を持っていなければ、その人は「調理師」と名のることができません。「調理師法」では調理師の届出について定めています。免許を取得した後も、厚生労働省令で定める調理業務に従事する調理師は、2年ごとに就業地の都道府県知事に就... 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学