典座教訓の実践/公衆衛生学 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の測定項目。腹囲が男性85cm・女性90cm以上で、かつ、血圧、血糖値、血清脂質のうち2つ以上が基準値を超えている状態を指します。 腹囲(内臓脂肪蓄積)は、メタボリックシンドロームの測定をする時の必須項目です。腹囲が男性85㎝以上、女性90㎝以上ならば内臓脂肪の蓄積面積が基準値を超えていると診断されます。血糖値は、メタボリックシンドロームの測定項目のひとつです。空腹時血... 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 「ストレスチェックの実施」といえば「労働安全衛生法」 労働安全衛生法では職場の健康管理を義務付けており、事業者に対して、・年1回の定期健康診断・ストレスチェックの実施(従業員50人以上の事業場)・職場の快適な環境づくり・過重労働の防止(時間外・休日労働の削減)を実施することを義務付けています。... 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 「特定健康診査の対象年齢」は「40歳以上74歳まで」( 40歳以上75歳未満)です。 平成20年(2008年)から「高齢者の医療の確保に関する法律」によって、特定健康診査と特定保健指導が始まりました。これにより医療保険者は、40歳以上75歳未満の被保険者・被扶養者に対し、特定健康診査・特定保健指導を実施することが義務付けられ... 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 1類感染症は、1~5類の中でも最も危険性が高い感染症です。1類感染症は極めて危険性の高い感染症で、エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱があります。 エボラ出血熱は致死率が25~90%の危険な感染症で、1類感染症に指定されています。2類感染症は危険性の高い感染症で、急性灰白髄炎、結核、ジフテリア、SARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)、鳥インフルエンザがあります。... 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 【オタワ憲章とヘルスプロモーション】 カナダのオタワで1986年開催された国際会議で「オタワ憲章」が提唱されました。その中で、ヘルスプロモーションについて「自らの健康をコントロールし、より良くするようにできるためのプロセス」と定義しています。 また、健康になるためには「平和、住居、教育、収入、安定した環境、持続可能な資源、社会的公正と公平等」の8つが必要としています。 ヘルスプロモーションは、WHO(世界保健機関)によって、1986年にオタワ憲章で提唱されました。先進国を対象として、提唱されました。「人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし、改善することができるようにするプロセス」と定義されており、... 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 【健康の定義】WHOは健康について「健康とは、肉体的、精神的および社会的に完全に良好な状態であることであり、単に、疾病または虚弱ではないということではない」と定義しています。 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 世界保健機関(WHO)は、国連の専門機関の一つで「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的として設立されました。医療、公衆衛生に関する指導・援助事業を行っています。 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 公衆衛生に関わる国際機関には ・世界保健機関(WHO) ・ユニセフ、国連児童基金(UNICEF) ・国際労働機関(ILO) ・国連食糧農業機関(FAO) があります。その中心機関になっているのが、世界保健機関(WHO/本部はスイスのジュネーブ)です。 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 疾病予防対策は一次予防・二次予防・三次予防の3段階に分類されています。 【一次予防】疾病の発生防止と健康増進が目的⇒健康教育の推進、食生活や生活習慣の改善、予防接種などを行う。【二次予防】疾病の早期発見・早期治療が目的⇒健康診査を行う。【三次予防】治療中の疾病の合併症や再発を防ぎ、早期社会復帰を目指す⇒医療によ... 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 調理師試験では、出生率・死亡率・乳児死亡率・合計特殊出生率、平均寿命の求め方(計算式)が問われることがあります。 人口動態統計は、ある地域の1年間の人口の増減を調査した統計のことです。出生率は人口1,000人に対する出生者数のことです。出生率=年間の出生者数/その年の人口×1,000合計特殊出生率は、一人の女性が15歳から49歳までの間に産む平均的な子... 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学