「 野菜類 」 一覧
-
冷凍食品の扱い/低温保存について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
肉類, 野菜類, 魚介類冷凍食品は有害微生物が増殖できない-15℃以下に保ったものです。 冷凍食品には、解凍してから調理するものと解凍せず凍結したまま調理するものがあります。 基本的に、生の食品は解凍してから、調理済みの食品 ...
-
味覚の対比効果について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
野菜類2種類以上の味が混ざった時に生まれる作用を「味の相互作用」といいます。 味の相互作用には次の3つの効果があります。 ・対比効果:片方の味が他方の味を強める作用 (甘味+塩味→スイカに塩で甘味が強まる。 ...
-
野菜とそのあく抜きに使用する添加物について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
野菜類一部の野菜や山菜に含まれる、あくを取り除くために行うのが「あく抜き」です。 ・たけのこは、えぐ味を取り除くために、米のとぎ汁か、ぬかを入れた水で茹でます。 米ぬかと一緒に茹で、しばらくゆで汁に漬けてあ ...
-
煮物調理について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
野菜類煮つけ:少なめの濃い煮汁で煮て味を付ける。 含め煮:弱火で薄めの煮汁を含ませるように煮る。 煮びたし:薄めの煮汁で煮てから冷ます。 炒め煮:油で炒めてから煮汁で煮る。 煎り煮:鍋で煮汁の水分を飛ばしな ...
-
食材料の洗い方について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
野菜類, 魚介類・うどんやそばを茹でたあとは、冷水で洗ってぬめりを取ることで、のどごしの良い麺になります。 うどんやそばは表面に粉が付いているため、茹でると表面がぬめります。 美味しく仕上げるには、よく洗ってぬめりを ...
-
日本料理について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
野菜類, 魚介類・精進料理とは、仏教の教えに基づいて殺生を避けて調理する料理です。 そのため、動物性食品は用いず、出汁にはしいたけや昆布を用います。 ・日本料理の原点は割烹にあり、出汁を用いた煮物の技術を中心にしてい ...
-
植物性食品の色について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
ミネラル, 海藻類, 野菜類植物性食品の食材の色は、pHや調理方法などの条件によって変化します。 ・「とさかのり」は原藻時、赤褐色または茶色をしています。 とさかのりを石灰水に通すと赤色に変化します。 これは、とさかのりに含むフ ...
-
食材の保存・保管に関する記述
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
果実類, 肉類, 野菜類冷凍するものは、-15℃以下で保存するようにします。 食肉類は、清潔な専用の容器に入れて、10℃以下で保存します。 野菜・果実類は、清潔な専用の容器に入れて、10℃前後で保存します。 検食は、原材料及 ...
-
食品や器具の殺菌消毒に関する記述
・煮沸消毒は、沸騰状態(100℃)の湯の中で、5分間以上煮る方法です。 ふきん、スポンジ、タオル、はし等の消毒に適しています。 ・紫外線殺菌は、殺菌灯を包丁、まな板などに照射する方法で、太陽光線よりも ...