「 食中毒 」 一覧
-
サルモネラ属菌は感染型食中毒の原因菌です。サルモネラ属菌に感染した卵、畜肉(鶏肉など)を食べることで腸管にサルモネラ属菌が増殖し、腸粘膜がサルモネラ属菌に感染することで食中毒を発症します。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
感染, 肉類, 食中毒
-
厚生労働大臣または都道府県知事は、食中毒を発生させたり食品衛生法の規定に違反した営業者に対して、
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
食中毒, 食品衛生法・営業許可を取り消す ・営業を禁止する ・一定期間、営業を停止する などの処分を行うことができます。
-
腸炎ビブリオは感染型食中毒の原因菌です。腸炎ビブリオに感染した魚介類を生食することで腸管に腸炎ビブリオが増殖し、腸粘膜に腸炎ビブリオが感染することで食中毒を発症します。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
感染, 食中毒, 魚介類腸炎ビブリオによる細菌性食中毒菌は、 魚介類の加熱不足、魚介類を扱う際の二次汚染が原因で発生しやすくなっています。 腸炎ビブリオは感染型食中毒で、夏季に海域に広く分布し魚介類が汚染源になります。 日本 ...
-
ウェルシュ菌は人の腸管内に常在する、偏性嫌気性(酸素がない状態でのみ発育する)の芽胞形成菌です。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
酸素, 食中毒芽胞は熱に強く、加熱しても完全に死滅することはありません。 ウェルシュ菌の潜伏期間は8~20時間で、12時間前後のことが多いです。 ウェルシュ菌食中毒の主な症状は、下痢・腹痛です。 吐き気、嘔吐は少な ...
-
黄色ブドウ球菌は「毒素型食中毒」の原因菌です。黄色ブドウ球菌はヒトの粘膜や皮膚にいるありふれた常在菌ですが、化膿した傷口に多く含まれます。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
食中毒黄色ブドウ球菌は、毒素型食中毒の代表的な原因物質です。 手指などの傷や膿(うみ)、鼻腔に多く存在しており、食品に黄色ブドウ球菌が付着すると、食品内で増殖した黄色ブドウ球菌がエンテロトキシンという毒素を ...
-
ノロウイルスは、ヒトからヒトへの感染で起こります。「ヒトからヒトへの感染」は言い換えて「患者の糞便や吐物からの二次感染」などとも表現されています。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
感染, 殺菌消毒, 食中毒, 魚介類ノロウイルスはアルコールでは不活性化できません。 ノロウイルスの不活性化には加熱、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。 アルコールは、ウイルスの表面にあるエンベローブという膜を破壊することでウイ ...
-
クドア・セプテンプンクタータは「ひらめ」の筋肉に寄生しています。刺身などで生食することで感染し、食中毒を発症すると食後に嘔吐、下痢などの軽い症状がみられます。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
寄生虫, 感染, 食中毒, 魚介類
-
旋尾線虫(せんびせんちゅう)はホタルイカの胃腸や脚に寄生しています。ホタルイカの踊り食いなど、内蔵ごと生食することで感染が起こっています。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
寄生虫, 感染, 食中毒, 魚介類寄生虫は冷凍か加熱をすることで死滅しますが、近年は技術の進化によって冷凍保存しなくても新鮮な状態が保てることも増えてきました。 寄生虫が生き残るため、近年はその影響で刺身や踊り食いなど生食による食中毒 ...
-
サルコシスティス・フェアリーは馬肉に寄生しています。馬肉は食中毒が起こりにくいとされてきましたが、馬刺しなどの生食による食中毒が報告されるようになっています。食中毒を発症すると食後に嘔吐、下痢などの軽い症状がみられます。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
寄生虫, 肉類, 食中毒
-
自然毒中毒を起こす食品と産生される毒素の組み合わせ。
黄変米・・・黄変米毒(ペニシリウム) ピーナッツ・・・アフラトキシン ふぐ・・・フグ毒(テトロドキシン) おにかます・・・シガテラ毒(シガトキシン) ・ピーナッツに生えたカビから産生された毒素「アフラ ...