「 たんぱく質 」 一覧

細菌性およびウイルス性食中毒は飲食物に食中毒を引き起こす細菌が付着していたり、汚染された飲食物を摂取したときに腹痛や嘔吐、下痢、発熱などの症状を引き起こす病気です。

・サルモネラ属菌による食中毒の潜伏期間は6~72時間程度です。 サルモネラ属菌は感染症で食肉や加工品、鶏肉料理、レバーなどが原因と言われ、急激な発熱が特徴で、腹痛や下痢、嘔吐の症状が起こります。 ・ノ ...

食品のたんぱく質や糖によって分解され、有用な食品に変質することを「発酵」といいます。

「発酵」とは、酵母やカビなどの食用微生物と食品を組み合わせ、酵素反応を利用して人にとって有益なもの(都合が良いもの)に変えることです。 「酸敗」は脂質が酸化により劣化した状態で、有用な変質ではありませ ...

食品や器具の殺菌消毒に関する記述

・煮沸消毒は、沸騰状態(100℃)の湯の中で、5分間以上煮る方法です。 ふきん、スポンジ、タオル、はし等の消毒に適しています。 ・紫外線殺菌は、殺菌灯を包丁、まな板などに照射する方法で、太陽光線よりも ...

新生児は、体内の水分重量の割合が80%あります。しかし、年齢が上がると水分重量の占める割合は徐々に減少していき、高齢者になると50%程度になります。生物の体を構成しているのは、水分と5大栄養素(糖質、たんぱく質、脂質、ミネラル、ビタミン類)です。

体水分量の1~2%を失うと喉の渇きをおぼえるようになり、5%で頭痛、10%でけいれんが起こります。 また、20%の水分量を失うと死に至ります。 体重に占める水分重量の割合(%)は、新生児が最も多く、年 ...

ビタミンが不足すると欠乏症が起こります。ビタミンB群にはB1・B2・B6・B12・ナイアシン・葉酸があり、それぞれ特性、不足すると出る症状は異なります。

ビタミンB1⇒脚気(かっけ) ナイアシン⇒ペラグラ ビタミンC⇒壊血病 ビタミンA⇒夜盲症 ビタミンB12⇒悪性貧血 ・ビタミンB1は、エネルギー代謝に関与しており、糖質をエネルギーとして消費する役割 ...

たんぱく質は、筋肉、血液、臓器、皮膚、髪など組織を作る材料に使われる栄養素です。ただし、主要なエネルギー源である糖質や脂質が不足すると、たんぱく質もエネルギー源として使われていきます。

5大栄養素の糖質・たんぱく質・脂質・無機質(ミネラル)・ビタミン類については、それぞれの特徴をおさえておきましょう。 どのミネラルも体内ではつくることができず、毎日の食事から摂取する必要があります。 ...

人体の構成成分の成人男女の平均的な割合は水分が60~70%、たんぱく質15~20%、脂質13~20%、無機質5~6%、糖質1%程度です。

たんぱく質は人体に約16%含まれます。 また、食事からはエネルギーに対して13~20%の割合で摂取するすることが推奨されています。 脂質は人体に約16%含まれます。 また、食事からはエネルギーに対して ...

悪玉コレステロールと呼ばれているのは低密度リポたんぱく質(LDL)です。運動不足などによって過剰になると動脈硬化を引き起こすので、悪玉と呼ばれています。

リポたんぱく質は、比重や大きさによって分類され、主に以下の種類があります。 キロミクロン(カイロミクロン)・・・小腸で合成される 超低密度リポたんぱく質(VLDL)・・・肝臓で合成される 低密度リポた ...

鉄のほとんどは、血液中に存在し、酸素の運搬等の役割にかかわっています。

筋肉中にも存在し、血液中の酸素を筋肉へと取り込む役割をしています。 欠乏すると貧血を発症します。これを鉄欠乏性貧血といいます。 過剰に摂取した場合は、鉄過剰症(ヘモクロマトーシス)を発症します。 消化 ...

胃は、食後に内容物をかゆ状にして一時的にためてから、消化の進行に合わせて少しずつ十二指腸へ送り出していきます。 胃では消化酵素ペプシンが分泌されます。ぺプチンはたんぱく質を小さな分子(ペプトン、プロテオース)に分解します。



Copyright © 2017 - 2024 寺院センター All Rights Reserved.