「 アミノ酸 」 一覧
-
かきたま汁について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
アミノ酸かきたま汁はシンプルでありながら、調理技術によって仕上がりが変わってくる料理です。 かきたま汁は、醤油や塩で調味しただしに片栗粉もしくは葛粉を加えてとろみをつけ、 汁が沸騰させた状態で溶き卵を糸をたら ...
-
小麦粉菓子類の生地に関する記述
・「クッキー」生地の焼き色は、アミノカルボニル反応によって褐変したものです。 アミノカルボニル反応(メイラード反応)は、たんぱく質やアミノ酸、ブドウ糖や麦芽糖などの糖類を一緒に加熱した時に起こる現象で ...
-
調理と香りについて
・パンの好ましい香りの主成分は、主に「エステル」です。 ・魚の生臭みは、みそ漬にすると緩和されます。 みそには、においを抑える効果があります。 みそが、魚のにおい成分であるトリメチルアミンを吸着するた ...
-
砂糖を添加した際の特性の変化について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
たんぱく質, アミノ酸, 発酵, 糖質砂糖は甘味を付ける役割があるほか、以下の特性があります。 【アミノカルボニル反応(メイラード反応)】 褐変反応ともいう。砂糖を加えて加熱すると、食品のたんぱく質、アミノ酸が褐変し、香ばしい焼き色になる ...
-
ヒスタミンは魚介(主に青魚や赤身の魚)に含まれるアミノ酸のヒスチジンが、モルガン菌によって分解されて発生する化学物質です。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
アミノ酸, 食中毒, 魚介類ヒスタミンを含んだ魚介などを食べるとアレルギー様の症状が起こす「ヒスタミン中毒」を発症することがあり、ヒスタミン中毒は食中毒の一種として化学性食中毒に分類されています。 ヒスタミンはほかの食中毒の病原 ...
-
食品の栄養価の維持、強化には、栄養強化剤が用いられます。栄養強化剤には、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類が挙げられます。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
アミノ酸, ビタミン, ミネラル
-
私たちの体はたんぱく質で作られています。私たちは体内でアミノ酸や体たんぱく質を作るため、栄養バランスのとれた食事をする必要があります。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
たんぱく質, アミノ酸食品に含まれる食品たんぱく質、体の組織を構成する体たんぱく質は20種類のアミノ酸で構成されます。 そして、アミノ酸には体内で合成できるものとできないものがあります。 非必須(可決)アミノ酸⇒ 11種類 ...
-
たんぱく質は、単純たんぱく質、複合たんぱく質、誘導たんぱく質の3つに分類できます。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
たんぱく質, アミノ酸・単純たんぱく質:アミノ酸のみで構成されたたんぱく質 ・複合たんぱく質:アミノ酸以外の化合物を含むたんぱく質 ・誘導たんぱく質:単純たんぱく質や複合たんぱく質が、熱や酵素により変性されたもの グルテニ ...