「 免疫 」 一覧
-
食物アレルギーは、本来、身体にとって栄養になるはずの食物に対して過剰な免疫反応が起こり、じんましん、嘔吐、下痢、湿疹、アナフィラキシーなどの症状が起こることです。その原因となる物質をアレルゲンといいます。
食物アレルギー患者がアレルゲンの摂取によってアレルギー症状を呈した場合には、命の危険に関わるほど重篤となることがあります。 そのため、食品表示法では、食物アレルギー患者の健康危害防止を目的として「特定 ...
-
思春期は成長が最も著しい時期の一つであり、身体的な変化や発育が急速に進む時期です。
この時期には、体格の変化やホルモンの分泌の増加により、エネルギーと栄養素の需要が高まります。 特に、たんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が必要とされます。 思春期の適切な栄養摂取 ...
-
魚、肉、卵、大豆や大豆製品などは、たんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は体内の筋肉や骨、そして臓器などの組織を構成する主要な栄養素です。筋肉や骨の成長や修復、さらには免疫機能の維持に不可欠です。
-
淡色野菜や果物は、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは抗酸化作用を持ち、免疫機能を強化する働きがあります。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
ビタミン, 免疫, 酸化, 野菜類
-
ビタミンが不足すると欠乏症が起こります。ビタミンB群にはB1・B2・B6・B12・ナイアシン・葉酸があり、それぞれ特性、不足すると出る症状は異なります。
ビタミンB1⇒脚気(かっけ) ナイアシン⇒ペラグラ ビタミンC⇒壊血病 ビタミンA⇒夜盲症 ビタミンB12⇒悪性貧血 ・ビタミンB1は、エネルギー代謝に関与しており、糖質をエネルギーとして消費する役割 ...
-
糖尿病では合併症を起こしやすく、三大合併症は糖尿病性網膜症(失明)、糖尿病性腎症、神経障害(壊疽)です。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
免疫, 生活習慣病, 糖質, 食物繊維1型糖尿病は、インスリン自体が不足(絶対的な不足、欠乏)している状態です。 自己免疫疾患などにより、若年期に発症することが多く、また絶対的に不足するインスリンの投与が必要です。 2型糖尿病は、インスリ ...
-
麻しんの病原体はウイルスに属し、直接と間接伝播の両方の感染経路を持ち、接触や飛沫、空気感染で引き起こされる感染症です。
2020/10/12 -典座教訓の実践/公衆衛生学
免疫, 感染複数の感染経路を持つ麻しんは人から人へ感染が伝播するため、感染力が非常に強く、免疫を持たない人は、ほぼ確実に発症すると言われています。
-
感染症は、感染源、感染経路、宿主の3つの要因がそろうことで成立します。
2020/10/12 -典座教訓の実践/公衆衛生学
免疫, 感染, 殺菌消毒感染症対策によって、要因のうちのどれかを取り除き感染症を予防します。 ①感染源対策 ・感染症の原因に近づかない 患者の隔離、嘔吐物、排泄物、血液など感染症の原因となる可能性のものに、素手で触らない ・ ...