典座教訓の実践/食品衛生学 旋尾線虫(せんびせんちゅう)はホタルイカの胃腸や脚に寄生しています。ホタルイカの踊り食いなど、内蔵ごと生食することで感染が起こっています。 寄生虫は冷凍か加熱をすることで死滅しますが、近年は技術の進化によって冷凍保存しなくても新鮮な状態が保てることも増えてきました。寄生虫が生き残るため、近年はその影響で刺身や踊り食いなど生食による食中毒が増えてきています。 2020.10.15 典座教訓の実践/食品衛生学
典座教訓の実践/食品衛生学 エキノコックス症は、犬や猫などの動物からヒトに寄生するエキノコックスという寄生虫によって引き起こされます。感染は、犬や猫の排泄物で汚染された飲食物を介して起こることがあります。 2020.10.15 典座教訓の実践/食品衛生学
典座教訓の実践/食品衛生学 A型ウイルス肝炎は、A型肝炎ウイルスによって引き起こされる感染症で、感染源は主に感染者の排泄物であり、汚染された飲料水や食品を介して感染が広がることがあります。 2020.10.15 典座教訓の実践/食品衛生学
典座教訓の実践/食品衛生学 E型ウイルス肝炎は、E型肝炎ウイルスによって引き起こされる感染症で、感染源は主に汚染された飲料水や食品です。特に発展途上国でよく見られます。 2020.10.15 典座教訓の実践/食品衛生学
典座教訓の実践/食品衛生学 C型ウイルス肝炎は、C型肝炎ウイルスによって引き起こされますが、主な感染経路は血液感染であり、飲食物を介して感染することはほとんどありません。 2020.10.15 典座教訓の実践/食品衛生学
典座教訓の実践/食品衛生学 クリプトスポリジウムは飲料水から感染する原虫です。加熱殺菌が可能ですが「耐塩素性病原微生物」であるため、塩素消毒をしても死滅しません。そのため、水道水がクリプトスポリジウムに汚染されると集団感染が発生する危険性が高まります。 国内最初の集団感染は1994年に神奈川県で発生しました。以降も件数は少ないものの全国で集団感染が報告されています。クリプトスポリジウムは塩素で死滅しないため、塩素で病原体を消毒している水道水にひとたび混入してしまうと、その水道水を利用する地... 2020.10.15 典座教訓の実践/食品衛生学
典座教訓の実践/栄養学 セレンが欠乏すると心筋症や不整脈、易感染性、貧血、筋力低下などを引き起こす可能性があります。セレンはマグロやワカサギ、イワシ、たらこ、タラ、ネギ、穀物に多く含まれています。 2020.10.14 典座教訓の実践/栄養学
典座教訓の実践/公衆衛生学 インフルエンザの病原体は、インフルエンザウィルスというウィルスで、呼吸器感染する感染症です。潜伏期間は1~3日、悪寒・発熱・背中や手足の筋肉痛・のどの痛みです。 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 マラリアの病原体は、マラリア原虫です。 マラリア原虫を媒介する蚊(ハマダラカ)に刺されることで感染します。マラリアは熱帯熱マラリア・三日熱マラリア・卵型マラリア・四日熱マラリアの4種類があります。潜伏期間は7~30日間、症状は無症状から死に至るものまでさまざまです。原虫の種類や合... 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学
典座教訓の実践/公衆衛生学 患者調査は、医師又は歯科医師の診療を受けた者のことを対象とした調査です。 患者調査は、病院および診療所を利用する患者について、その傷病の状況などを明らかにし医療行政の基礎資料を得ることを目的としています。患者調査は、感染症患者の統計ではないことが注意点です。 2020.10.12 典座教訓の実践/公衆衛生学