「 肉類 」 一覧
-
食品素材の加熱調理時の色の変化について
食品に含まれる色素について アスタキサンチン(赤)・・・甲殻類、サケ クロロフィル系(緑)・・・葉緑素 カロテン(赤、黄色)・・・緑黄色野菜、かんきつ類、とうもろこしなど アントシアン系(青、紫、赤) ...
-
凝固剤の特徴について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
肉類・寒天 原料は紅藻類(テングサなど)。熱可逆性を持ち、加熱すると溶け、冷却するとゲル状に固まります。 ところてん、水ようかんなど。 ・ゼラチン 原料は牛、豚などの皮や骨、腱のコラーゲン。砂糖を入れると ...
-
肉類の軟化、肉の下処理について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
果実類, 肉類肉類を軟化させる方法は様々で、お肉の種類に合わせた方法で使い分けます。 肉質をやわらかく、おいしく調理するために軟化効果が高い食材や調味料を加えます。 また、肉をたたき、繊維を崩す方法もあります。 ・ ...
-
食肉類の調理による変化について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
たんぱく質, 肉類・肉質は、筋繊維を切るようにしてから加熱すると軟化します。 肉に含まれる筋繊維は、長く一定方向に伸びており、加熱によって縮まり食感が固くなります。 これを切って短く分断(筋切り)したり肉を叩いたりする ...
-
カンピロバクターは感染型食中毒の原因菌です。カンピロバクターに感染した畜肉(鶏肉など)を食べることで腸管にカンピロバクターが増殖し、腸粘膜にカンピロバクターが感染することで食中毒を発症します。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
感染, 肉類, 酸素, 食中毒主に生、もしくは、加熱が不十分な鶏肉や二次汚染された食品などが原因となり、潜伏期間が長く下痢や腹痛、発熱を起こします。 鶏の刺身、タタキ、焼肉など、生肉や加熱不十分な鶏肉料理によるものが多くなっていま ...
-
サルモネラ属菌は感染型食中毒の原因菌です。サルモネラ属菌に感染した卵、畜肉(鶏肉など)を食べることで腸管にサルモネラ属菌が増殖し、腸粘膜がサルモネラ属菌に感染することで食中毒を発症します。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
感染, 肉類, 食中毒
-
サルコシスティス・フェアリーは馬肉に寄生しています。馬肉は食中毒が起こりにくいとされてきましたが、馬刺しなどの生食による食中毒が報告されるようになっています。食中毒を発症すると食後に嘔吐、下痢などの軽い症状がみられます。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
寄生虫, 肉類, 食中毒
-
食物アレルギーは、本来、身体にとって栄養になるはずの食物に対して過剰な免疫反応が起こり、じんましん、嘔吐、下痢、湿疹、アナフィラキシーなどの症状が起こることです。その原因となる物質をアレルゲンといいます。
食物アレルギー患者がアレルゲンの摂取によってアレルギー症状を呈した場合には、命の危険に関わるほど重篤となることがあります。 そのため、食品表示法では、食物アレルギー患者の健康危害防止を目的として「特定 ...
-
自然毒中毒を起こす食品と産生される毒素の組み合わせ。
黄変米・・・黄変米毒(ペニシリウム) ピーナッツ・・・アフラトキシン ふぐ・・・フグ毒(テトロドキシン) おにかます・・・シガテラ毒(シガトキシン) ・ピーナッツに生えたカビから産生された毒素「アフラ ...
-
「大量調理衛生管理マニュアル」には、原材料は冷蔵設備等にて適切な温度で保存するよう記載されています。
・食肉・食肉製品は10℃以下で保存します。 ・生鮮果実・野菜は10℃前後で保存します。 ・乳製品や濃縮乳は通常、10℃以下で保存する必要があります。低温で保存することで、微生物の繁殖を遅らせ、品質を保 ...