「 豆類 」 一覧
-
豆類の調理について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
豆類乾燥した豆は表皮が固いので、そのまま調理しても柔らかくなるまでに時間がかかります。 そのため、水に浸漬して吸水・膨潤・軟化させてから調理します。 (吸水に要する時間は、豆の種類、温度によっても変わりま ...
-
食品素材の加熱調理時の色の変化について
食品に含まれる色素について アスタキサンチン(赤)・・・甲殻類、サケ クロロフィル系(緑)・・・葉緑素 カロテン(赤、黄色)・・・緑黄色野菜、かんきつ類、とうもろこしなど アントシアン系(青、紫、赤) ...
-
膨張剤について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
豆類・重曹(炭酸水素ナトリウム)・・・炭酸水素アンモニウムの水溶液は、加熱すると炭酸ガス(二酸化炭素)とアンモニアガスが発生します。 ・塩化アンモニウム・・・塩化アンモニウムの水溶液は、加熱するとアンモニ ...
-
小豆餡の種類について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
糖質, 豆類・小豆餡(あずきあん)は、小豆を煮てつぶし、砂糖などを加えたものです。 ・小豆を煮てつぶしてからこし、砂糖を加えていないものを「生餡(なまあん)」といいます。 ・煮た小豆をつぶし、砂糖を加えたものを「 ...
-
食物アレルギーは、本来、身体にとって栄養になるはずの食物に対して過剰な免疫反応が起こり、じんましん、嘔吐、下痢、湿疹、アナフィラキシーなどの症状が起こることです。その原因となる物質をアレルゲンといいます。
食物アレルギー患者がアレルゲンの摂取によってアレルギー症状を呈した場合には、命の危険に関わるほど重篤となることがあります。 そのため、食品表示法では、食物アレルギー患者の健康危害防止を目的として「特定 ...
-
食品添加物の使用目的の法的基準で定められている表示規定は、食品に使用される添加物をすべて表示しなければいけません。
表示規定では「甘味料、着色料、保存料、防カビ剤、糊料、漂白剤、酸化防止剤、発色剤」の8種類を使用した場合、物質名の他に用途名も併記する必要があります。 ・栄養強化剤は表示を省略することができます。 ・ ...
-
高血圧症は、動脈硬化、脳血管疾患、心疾患、腎臓病等を発症させる危険因子になっています。
高血圧症は大きく分けて「本態性高血圧」と「二次性高血圧」とがあります。 本態性高血圧:全体の約90%を占める。生活習慣、環境、遺伝が影響して血圧が上昇する。基礎疾患といった、高血圧の原因となる特定の原 ...
-
ブロッコリー・枝豆・ほうれんそうなど、特に緑黄色野菜にはビタミンBの一種である葉酸が多く含まれています。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
ビタミン, 豆類, 野菜類
-
魚、肉、卵、大豆や大豆製品などは、たんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は体内の筋肉や骨、そして臓器などの組織を構成する主要な栄養素です。筋肉や骨の成長や修復、さらには免疫機能の維持に不可欠です。
-
油脂を構成する脂肪酸には、2重結合を持たない「飽和脂肪酸」と2重結合を持つ「不飽和脂肪酸」があります。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
脂肪/脂質, 豆類, 魚介類さらに、不飽和脂肪酸は、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分類され、 多価不飽和脂肪酸にはn−3(ω3)系とn−6(ω6)系があります。 n−3(ω3)系脂肪酸にはDHA(ドコサヘキサエン酸)、EP ...