「 食中毒 」 一覧
-
増殖に酸素を必要とする「好気性」と、増殖に酸素を必要としない「嫌気性」があります。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
酸素, 食中毒好気性菌:酸素がある環境で増殖する 微好気性菌:酸素が必要、かつ、酸素が低濃度の環境で増殖する 通性嫌気性菌:酸素があってもなくても増殖する 偏性嫌気性菌:酸素がない環境で増殖する ・カンピロバクター ...
-
ヒスタミンは魚介(主に青魚や赤身の魚)に含まれるアミノ酸のヒスチジンが、モルガン菌によって分解されて発生する化学物質です。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
アミノ酸, 食中毒, 魚介類ヒスタミンを含んだ魚介などを食べるとアレルギー様の症状が起こす「ヒスタミン中毒」を発症することがあり、ヒスタミン中毒は食中毒の一種として化学性食中毒に分類されています。 ヒスタミンはほかの食中毒の病原 ...
-
ふぐ毒は動物性の自然毒食中毒で、体内に有毒成分を持ち内臓や卵巣、肝臓に蓄積されています。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
食中毒, 魚介類ふぐ毒の特徴は身(肉)に毒は含まれておらず、猛毒で熱にも強いです。 症状は食後30分~5時間程度で発症して口唇のしびれや手足麻痺、呼吸困難など、発症時間が短いほど、致死率が高くなります。 ふぐ毒は猛毒 ...
-
ベロ毒素は主に食肉や一般食品が原因で引き起り、腸管出血性大腸菌とも言われ、赤痢菌が産生するベロ毒素で激しい腹痛や水様性の下痢、血便を起こします。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
感染, 肉類, 食中毒食中毒菌の中では最小で、潜伏期間は4~9日間程度で発症して1~2日間後に出血性下痢を起こします。 乳幼児や高齢者が感染すると腎臓障害を引き起こし、場合によっては死亡することもあります。
-
HACCP(ハサップ)は、食品安全を確保するために、危害の可能性がある点(危害要因)を特定し、それらをコントロールするための予防的な管理手法です。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
食中毒食品の自主衛生管理 HACCP(ハサップ)は危害分析重要管理点が設けられたシステムです。 HACCPはアメリカのNASA(アメリカ航空宇宙局)で安全な宇宙食を製造するために考案された管理手法です。 H ...
-
細菌性およびウイルス性食中毒は飲食物に食中毒を引き起こす細菌が付着していたり、汚染された飲食物を摂取したときに腹痛や嘔吐、下痢、発熱などの症状を引き起こす病気です。
・サルモネラ属菌による食中毒の潜伏期間は6~72時間程度です。 サルモネラ属菌は感染症で食肉や加工品、鶏肉料理、レバーなどが原因と言われ、急激な発熱が特徴で、腹痛や下痢、嘔吐の症状が起こります。 ・ノ ...
-
大量調理施設衛生管理マニュアルの主な項目
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
感染, 食中毒大量調理施設衛生管理マニュアルは、厚生労働省のHACCP(ハサップ)の概念に基づいて調理過程の重要管理事項を提唱しています。 大量調理施設衛生管理マニュアルは集団給食施設等における食中毒を予防する目的 ...
-
細菌性食中毒予防の3原則は、第1に「付けない」(清潔、汚染させない)、第2に「増やさない」(温度管理、迅速)、第3に「やっつける」(加熱、殺菌)です。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
殺菌消毒, 食中毒細菌性食中毒は、細菌または細菌が産出した毒素に汚染された食品を摂取することで起きています。 食中毒を防ぐには、ほかの食品や手を介して細菌を汚染させない、食中毒が起きる菌量まで細菌を増やさない、加熱や殺 ...
-
カンピロバクターは感染型食中毒の原因菌です。カンピロバクターに感染した畜肉(鶏肉など)を食べることで腸管にカンピロバクターが増殖し、腸粘膜にカンピロバクターが感染することで食中毒を発症します。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
感染, 肉類, 酸素, 食中毒主に生、もしくは、加熱が不十分な鶏肉や二次汚染された食品などが原因となり、潜伏期間が長く下痢や腹痛、発熱を起こします。 鶏の刺身、タタキ、焼肉など、生肉や加熱不十分な鶏肉料理によるものが多くなっていま ...
-
令和元年において、食中毒の発生事件数が最も多かったのは3月の117件です。次いで4月の107件、10月の103件が続きます。
2020/10/15 -典座教訓の実践/食品衛生学
感染, 食中毒, 魚介類梅雨から夏にかけては細菌が増えやすいため細菌性食中毒、 冬はノロウイルス等ウイルス性食中毒の発生率が上がります。 その他の季節にはキノコなど食材による自然毒の発生件数が多いです。 原因食品別発生状況の ...