「 食物繊維 」 一覧
-
藻類の調理について
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
海藻類, 食物繊維こんぶは、アルギン酸という不溶性の食物繊維が含まれているので繊維質が硬く、しっかりとした食感があります。 そのままだと硬いのですが、酢や食塩を加えて煮るとアルギン酸が溶解するので、こんぶが柔らかく仕上 ...
-
こんにゃくについて
2020/10/16 -典座教訓の実践/調理理論
食物繊維こんにゃくは、こんにゃく芋(サトイモ科・コンニャクの地下茎)に消石灰を加えて加熱し凝固させた食品です。 主成分は食物繊維の一種「こんにゃくマンナン」で、こんにゃくマンナンによって独特の弾力のある食感が ...
-
高血圧症は、動脈硬化、脳血管疾患、心疾患、腎臓病等を発症させる危険因子になっています。
高血圧症は大きく分けて「本態性高血圧」と「二次性高血圧」とがあります。 本態性高血圧:全体の約90%を占める。生活習慣、環境、遺伝が影響して血圧が上昇する。基礎疾患といった、高血圧の原因となる特定の原 ...
-
緑黄色野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれており、特にビタミンAやカロテノイドなどが注目されます。これらの栄養素は皮膚や粘膜の保護に役立ちます。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
ビタミン, ミネラル, 野菜類, 食物繊維
-
食物繊維はヒトの腸内でほとんど分解・吸収されない成分で、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられ、それぞれ性質が異なります。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
糖質, 食物繊維水溶性食物繊維・・・血清コレステロール・血糖の上昇抑制作用などがある(グルコマンナン・ペクチンなど) 不溶性食物繊維・・・排便を促進する作用がある(リグニン・キチン・セルロースなど) 「日本人の食事摂 ...
-
糖尿病では合併症を起こしやすく、三大合併症は糖尿病性網膜症(失明)、糖尿病性腎症、神経障害(壊疽)です。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
免疫, 生活習慣病, 糖質, 食物繊維1型糖尿病は、インスリン自体が不足(絶対的な不足、欠乏)している状態です。 自己免疫疾患などにより、若年期に発症することが多く、また絶対的に不足するインスリンの投与が必要です。 2型糖尿病は、インスリ ...
-
糖質とは、「炭水化物から食物繊維を除いたもの」の総称です。 糖類とは、その糖質からでんぷんやオリゴ糖などの三糖類以上の糖とその他を除いたもの」の総称です。 単糖類(ブドウ糖など)と二糖類(砂糖など)が糖類です。
2020/10/14 -典座教訓の実践/栄養学
炭水化物, 糖質, 食物繊維
-
食物繊維には「水溶性」と「不溶性」の2種類があります。
2020/10/13 -典座教訓の実践/食品学
消化, 糖質, 食物繊維水溶性食物繊維:ペクチン、グルコマンナン、アルギン酸 不溶性食物繊維:セルロース、キチン、リグナン 「食物繊維」とは、食品中に含まれ、人の消化酵素では消化されない成分のことです。 水溶性食物繊維は血糖 ...
-
日本食品標準成分表2015年版(七訂)に関する記述
日本食品標準成分表2015年版(七訂)は食品中の栄養素を知ることに利用されています。また日本食品標準成分表2015年版(七訂)では各食品の可食部100gの中に含まれる栄養素の種類、量、エネルギー量を把 ...