典座教訓の実践/食品学 植物油には乾性油(かんせいゆ)と不乾性油(ふかんせいゆ)があります。 乾性油とは、空気中に放置すると酸化されて固化、乾燥しやすい油をいいます。亜麻仁油、大豆油などがあります。不乾性油とは、空気中に放置しておいても酸化せず、固まったり乾燥したりしない油をいいます。オリーブ油、椿油、落花生油などです。 2020.10.13 典座教訓の実践/食品学
典座教訓の実践/食品学 脂質量の比較 一般的に、白身魚より赤身魚のほうが脂質量は多いです。普通肉よりも血合肉のほうが脂質量は多いです。血合肉は、脂質貯蔵の役割を担っています。その他、鉄やビタミン、ミネラルなども血合肉のほうが多いです。背側肉より腹側肉のほうが脂質量は多いです。天... 2020.10.13 典座教訓の実践/食品学
典座教訓の実践/食品学 濃口醬油/薄口醤油/たまり醤油/しょっつる 濃口醬油の塩分濃度は16~17%程度です。濃口醬油は大豆と小麦を同程度用いて作られています。薄口醤油の塩分濃度は17~19%程度です。たまり醤油は、大豆のみ又は2割以下の小麦を加えて作られます。たまり醤油は大豆が濃縮されているため、とろっと... 2020.10.13 典座教訓の実践/食品学
典座教訓の実践/食品学 インディカ米は、米粒が細長くて砕けやすい。インディカ米のうるち米は、粘りが少ない。世界で消費されている米の約80%がインディカ米です。 米は形態により、短粒種(ジャポニカ米)と長粒種(インディカ米)に大別できます。・インディカ米は、米粒が細長くて砕けやすいのが特徴です。粘りが少なく、炊くとパサパサした感じで、ピラフやカレーなどによく合います。中国中南部・タイ・ベトナム・イン... 2020.10.13 典座教訓の実践/食品学