buddhism

典座教訓の実践/公衆衛生学

感染症は、感染源、感染経路、宿主の3つの要因がそろうことで成立します。

感染症対策によって、要因のうちのどれかを取り除き感染症を予防します。①感染源対策・感染症の原因に近づかない患者の隔離、嘔吐物、排泄物、血液など感染症の原因となる可能性のものに、素手で触らない・感染源を取り除く(熱湯をかける、消毒液につける)...
典座教訓の実践/公衆衛生学

地域保健法は、地域保健対策の推進に関する基本的指針を定め、地域住民の健康の保持及び増進に寄与することを目的としています。保健所の設置等について、この法律で定められています。

典座教訓の実践/公衆衛生学

「調理師」とは、都道府県知事から調理師免許の交付を受けて調理に従事している人のことです。

調理に従事していても免許を持っていなければ、その人は「調理師」と名のることができません。「調理師法」では調理師の届出について定めています。免許を取得した後も、厚生労働省令で定める調理業務に従事する調理師は、2年ごとに就業地の都道府県知事に就...
典座教訓の実践/公衆衛生学

地域保健法では、保健所の設置、市町村保健センターの設置について定めています。保健所は、特定給食施設への指導や市町村に対する技術支援を行っています。

比較されやすい法令と区別しましょう。・食品衛生法では、食品衛生管理者について定めています。また、食品衛生の範囲に、医薬部外品は含まないことなどを定めています。・食育基本法では、国に食料自給率向上のための食育推進基本計画の策定を義務付けていま...
典座教訓の実践/公衆衛生学

水質汚濁の原因には、カドミウム、鉛などの重金属や有機水銀、 揮発性有機化合物 などがあります。

典座教訓の実践/公衆衛生学

酸性雨の原因は、自動車や工場から排出される硫黄酸化物や窒素酸化物です。

酸性雨は、農作物や森林を枯らしたり、コンクリートを溶かしたり、金属に錆を発生させたりして建造物や文化財に被害を与えています。硫黄酸化物や窒素酸化物などが上空で化学反応を起こし、酸性物質となり、それが雨雲に溶け込むことで酸性雨になります。・硫...
典座教訓の実践/公衆衛生学

児童福祉法では、児童としての取り扱いを受ける年齢の上限は18歳未満です。未成年者が18歳未満の範囲で児童としての保護や支援を受けることが定められています。

典座教訓の実践/公衆衛生学

フロンはオゾン層を破壊する物質です。

フロンは、人類が発明した人工物質で、1928年に、冷蔵庫などの冷媒として開発されました。現在では、オゾン層破壊の原因物質、温室効果ガスであることから、先進国を中心に、使用が制限されています。
典座教訓の実践/公衆衛生学

光化学オキシダントの原因物質は、窒素酸化物、炭化水素です。

工場の煙や自動車の排気ガスなどに含まれている窒素酸化物や炭化水素が、太陽からの紫外線を受ると光化学反応を起こし、オゾンを主成分とし、パーオキシアセチルナイトレートなどが生成されます。これらの酸化力の強い物質を、光化学オキシダントといいます。...
典座教訓の実践/公衆衛生学

疾病予防対策は一次予防・二次予防・三次予防の3段階に分類されています。

【一次予防】疾病の発生防止と健康増進が目的⇒健康教育の推進、食生活や生活習慣の改善、予防接種などを行う。【二次予防】疾病の早期発見・早期治療が目的⇒健康診査を行う。【三次予防】治療中の疾病の合併症や再発を防ぎ、早期社会復帰を目指す⇒医療によ...