肉類

典座教訓の実践/食品学

食品に含まれる色素成分には、カロテノイド(黄)、クロロフィル(緑)、フラボノイド(白~淡黄色)、アントシアニン(赤・紫)、リコペン(リコピン)(赤・オレンジ色)、アスタキサンチン(赤)などがあります。

食品に含まれる色素成分には、以下に挙げる色素があります。カロテノイド(黄)にんじん、かぼちゃ、赤とうがらしなどクロロフィル(緑)緑色の葉野菜などフラボノイド(白~淡黄色)淡色野菜、大豆、そばなどアントシアニン(赤・紫)なす、黒豆、赤かぶなど...
典座教訓の実践/食品学

豚肉の部位にはロース・かたロース・かた・ヒレ・ばら・ももなどがあります。

豚のももはお尻の近くにある部位。全体的に脂肪が少なく、肉質はきめ細かくて柔らかいのが特徴です。薄切り肉は炒め物など、かたまり(ブロック)はローストポーク、チャーシューなどに適しています。ヒレはきめが細かく最もやわらかい。脂肪はほとんど無いで...
典座教訓の実践/食品学

融点の高さは、鶏肉 < 馬肉 < 豚肉 < 牛肉 < 羊肉 です。

鶏脂の融点は、30〜32℃馬脂の融点は、30〜43℃ラード(豚脂)の融点は、33~46℃ヘッド(牛脂)の融点は、40~50℃羊脂の融点は、44~55℃例えば、豚脂(ラード)は、牛脂(ヘッド)より融点が低いと言えます。ラードには融点の低い不飽...
典座教訓の実践/食品学

食肉に含まれるコラーゲンの量は、肉の硬さに関係します。食肉は筋肉膜の束同士が密接に結合しコラーゲン線維構造が強固であるため、コラーゲン含量が多いと食肉は硬くなります。

典座教訓の実践/食品学

ベーコンは豚肉を塩漬けし燻製したものです。