正伝の仏法

独座と禅定を捨てることなく

独座と禅定を捨てることなく、諸々のことがらについて常に理法に従って行い、諸々の生存には患いのあることを確かに知って、犀の角のようにただ独り歩め。お釈迦様の言葉に一番近いものを集めたお経スッタニパータの一節です。「独座」「独坐」とは「ただひと...
正伝の仏法

アントニオ猪木さんの菩提寺

アントニオ猪木さんが今月1日にお亡くなりになられましたが、その菩提寺がどこなのかをご存じない方が多いようです。戒名は闘覚院機魂寛道居士(とうがくいんきこんかんどうこじ)で、猪木さんを象徴する言葉である「闘魂」から「闘」の文字、本名の「寛至」...
正伝の仏法

坐禅をしている時だけじゃなく

曹洞宗は臨済宗や黄檗宗と合わせて「禅宗」とも呼ばれています。坐禅を主な修行にしているからそう呼ばれるわけですが、坐禅をしたことはありますか?基本的には坐って行います。姿勢を正して、力を入れすぎず、呼吸はゆっくりと。できれば1日15分を習慣づ...
正伝の仏法

曹洞宗大本山總持寺のお布施改定について(2022年版)

大祖堂(総諷経) 200000円から三松閣4階(三松閣諷経) 80000円から令和4年7月1日受付から法要恩金が改定されました。その一部を紹介させていただきました。基本的に大本山總持寺で法要を依頼できるのは檀家だけなので、詳細はその各ご家庭...
正伝の仏法

「富山県唯一の国宝・瑞龍寺」というタイトルが使えなくなる!?

「富山県唯一の国宝・瑞龍寺」というのはこれまでのこととなったのをご存知でしょうか?瑞龍寺は富山県高岡市にある曹洞宗のお寺です。1997年に瑞龍寺の仏殿、法堂、山門が国宝に指定されて以来、富山県唯一の国宝として君臨してきましたが、この程、20...
正伝の仏法

達磨さまの坐禅(ご本山だより)

「禅の友」2022年10月号より<< 戻る
正伝の仏法

十月の總持寺(ご本山だより)

「禅の友」2022年10月号より<< 戻る
正伝の仏法

曹洞宗を日本に伝えた人は誰?

曹洞宗はお釈迦様から伝わる仏教の宗派です。曹洞宗の宗派ができたのは西暦800年代の中国です。日本に伝わったのは1200年代。曹洞宗を日本に伝えたのは道元禅師です。道元禅師自身は、曹洞宗という宗派の括りよりも、お釈迦様から伝わる正伝の仏法を日...
正伝の仏法

曹洞宗の仏壇の本尊は?

仏教を開かれたのはお釈迦様です。曹洞宗ではその悟りを得たお釈迦様を本尊とします。お寺やご家庭の本尊も基本的には釈迦牟尼仏です。しかし、実際には様々な仏様が本尊になっています。観音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、大日如来、等々。様々なご縁があって...
正伝の仏法

修行僧の写真や動画について

曹洞宗の全国のお寺のページを見る機会が多いのですが、修行道場である永平寺や總持寺の法要の動画や写真はよく更新されています。一昔前なら、写真を撮られてもごく限られた人の目にしか映らなかったものの、現代はその動画や写真のデータをもって、誰がどの...